• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆方向光受容体Opn5L1の生理機能の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15159
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80725622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード光受容 / 非視覚性光受容 / オプシン / 非視覚光受容 / メダカ / ピノプシン / 生理学 / 神経科学
研究成果の概要

逆方向光受容体Opn5L1の生理機能を調べるため、Opn5L1発現細胞に特異的にレポーター遺伝子(コムギ胚芽凝集素、緑色蛍光タンパク質、ニトロレダクターゼ)を発現するメダカの作製を試みた。遺伝子組み換えメダカを作製するため、Opn5L1プロモーター下でCREを発現するベクターと、βアクチンプロモーター下CRE依存的にレポーター遺伝子を発現するベクターで、心筋の蛍光観察によって遺伝子導入の可否をスクリーニングできるベクターを構築した。また、遺伝子組み換えメダカの行動を様々な光環境において半自動的に記録し、解析するための装置を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光が動物の生理機能におよぼす影響についての理解は、太陽光、月光、あるいは生物発光や人工的な光など様々な光源が存在するこの世界にヒトを含む動物がどのように適応し、生活しているかを理解するために重要である。形・色・動きを捉えるための光受容システムである視覚は非常によく研究が進んでいるが、非視覚性の光受容システムに関してはまだまだ知見が少ない。
本研究の成果をもとにトランスジェニック動物を作製し、解析を進めることによって、非視覚性の光受容に関する理解が進み、動物がどのように光を利用するかについて理解が広がると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dickkopf3 (Dkk3) is required for maintaining the integrity of secretory vesicles in the mouse adrenal medulla.2019

    • 著者名/発表者名
      Habuta M, Fujita H, Sato K, Bando T, Inoue J, Kondo Y, Miyaishi S, Kumon H, Ohuchi H.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res.

      巻: 379 号: 1 ページ: 157-167

    • DOI

      10.1007/s00441-019-03113-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of the ultraviolet-sensor Opn5m and its effect on myopia-related gene expression in the late-embryonic chick eye.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Sato K, Habuta M, Fujita H, Bando T, Morizane Y, Shiraga F, Miyaishi S, Ohuchi H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep.

      巻: 19 ページ: 100665-100665

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2019.100665

    • NAID

      120006733898

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary history of teleost intron-containing and intron-less rhodopsin genes2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiyabu C, Sato K, Utari NML, Ohuchi H, Shichida Y, Yamashita T.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9 号: 1 ページ: 10653-10653

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47028-4

    • NAID

      120006800738

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pinopsin evolved as the ancestral dim-light visual opsin in vertebrates2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Takahiro Yamashita, Keiichi Kojima, Kazumi Sakai, Yuki Matsutani, Masataka Yanagawa, Yumiko Yamano, Akimori Wada, Naoyuki Iwabe, Hideyo Ohuchi, Yoshinori Shichida
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 1 号: 1 ページ: 156-156

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0164-x

    • NAID

      120006528356

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非視覚性光受容タンパク質Opn5L1の分子組織化学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太、春木慶洸、山下高廣、七田芳則、大内淑代
    • 学会等名
      第34回下垂体研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Opn5の分子機構多様性とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太
    • 学会等名
      ISSPワークショップ「レチナールタンパク質の光機能発現の物理と化学」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Opn5類縁タンパク質の 光遺伝学への応用可能性2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vertebrate photoreceptor, Opn5L1, is the newcomer of opsin acting as a reverse and self-regenerating photoreceptor2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Takahiro Yamashita, Hideyo Ohuchi, Atsuko Takeuchi, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono, Misao Mizuno, Yasuhisa Mizutani, Sayuri Tomonari, Kasumi Sakai, Yasushi Imamoto, Akimori Wada, Yoshinori Shichida
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional conversion of molecular property of Opn5 by key amino acid substitution2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Yukimi Nishio, Takahiro Yamashita, Yasushi Imamoto, Hideyo Ohuchi, Yoshinori Shichida
    • 学会等名
      18th International Conference on Retinal Proteins
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ピノプシンは薄明視を担う視物質として進化してきた光受容タンパク質である2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 恵太、山下 高廣、小島 慧一、松谷 優樹、酒井 佳寿美、柳川 正隆、山野 由美子、和田 昭盛、岩部 直之、大内 淑代、七田 芳則
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型魚類における光受容タンパク質Opn3及びそのホモログtmtオプシンの組織局在2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太
    • 学会等名
      第123回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 暗所視と色覚はどっちが先?―脊椎動物の視覚進化モデルを修正―

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id569.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi