研究課題/領域番号 |
17K15185
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
渡辺 恭平 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70710474)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 分類学 / 昆虫学 / 寄生蜂 / ヒメバチ / キノコバエ / 生物多様性 / 日本 / 天敵 / 生態系 / アジア / IPM / 旧北区 / キノコ / 寄主 / 生物間相互作用 / 博物館 |
研究成果の概要 |
我が国において多様性の解明が遅れている菌食性昆虫の寄生蜂について、主に分類学的研究を行った。研究はヒメバチ科ハエヒメバチ亜科の寄生蜂を主な対象とし、野外調査と標本調査により資料を収集して実施した。我が国のハエヒメバチ亜科は、研究開始前は5属5種が知られるのみであったが、本研究により2新種を含む19属31種に増加した。生態の研究成果として、森林総合研究所の研究者との共同研究により、害虫ナガマドキノコバエ類の寄生蜂相を明らかとし、代表的な寄生蜂であるシイタケハエヒメバチとヨリメハエヒメバチについては国内の分布や寄生様式、寄生率などを明らかとし、シイタケ圃場で有力な天敵となる可能性も示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内における知見が極めて貧弱であった菌食性昆虫の天敵寄生蜂の分類学的研究により、ハエヒメバチ亜科のヒメバチを中心に知見が増大した。種名が判明し、参照標本が博物館に蓄積されたことにより、今後この類の分類学的研究を行う上での土台が築かれた。研究計画段階での予想通り、有用食用きのこであるシイタケの害虫に寄生し、個体数を抑制する天敵種も国内から発見され、菌食性昆虫の天敵寄生蜂がきのこ類の栽培においても有用である可能性が裏付けられた。本研究の成果は自然科学への貢献だけでなく、農学や林学の観点からも社会に貢献できたものと思われる。
|