研究課題/領域番号 |
17K15202
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然人類学
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 (2020) 北海道大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
森田 航 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (20737358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヒトの進化 / 大臼歯形態 / 類人猿 / 進化 / エナメル象牙境 / 形態解析 / 大臼歯 / 中新世 / 人類学 |
研究成果の概要 |
化石資料の中でもっとも豊富であり、現生種と化石種の類縁関係を推定する鍵となっている大臼歯、特に上顎大臼歯間の形態の違いに着目し解析を行った。資料には国内外の博物館や大学が所蔵する標本を用いた。CTスキャンを行い3次元モデルとして再構成し定量的な比較を行った。その結果、ヒトと現生類人猿は全体として共通する大臼歯間変異のパターンを持っていることが示された。しかしその中でもヒトでは特殊化の程度が大きく、遠心舌側咬頭の顕著な退縮傾向を持つことがわかった。またケニアから出土した未記載の大臼歯についても解析を進め、概ねこれまで知られている中新世化石類人猿と同じく祖先的な形態を保持していることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯の形は複雑であるため、定量的な比較が難しく、ヒトや類人猿からなるヒト上科全体の特徴を捉えることが困難だった。本研究では独自に開発した新しい方法論を用いることで、形の違いを明瞭に視覚化・定量化し、ヒトと類人猿に共通する部分とヒトに特有な形態パターンを抽出した。このヒトに特有なパターンは、ヒトの進化史の中でも、200万年前前後にホモ属がユーラシア大陸に進出して以降に生じたことが示唆された。近年ゲノム科学の進展で、様々な人類種間の交雑により生じたホモ・サピエンスの複雑な進化史に注目が集まっており、身体形質はそれに伴ってどのように変化したのかについて考える上で、本研究はその足掛かりともなった。
|