• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規いもち病菌Avr遺伝子およびイネ罹病性遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 17K15212
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

清水 元樹  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究員 (90734343)

研究協力者 平渕 亜紀子  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究技術員
神崎 英子  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究技術員
佐藤 恵美子  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究技術員
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード抵抗性遺伝子 / AVR遺伝子 / 次世代シークエンサー / いもち病菌 / ペア抵抗性遺伝子 / イネ / 罹病性遺伝子 / Avr遺伝子 / 真性抵抗性
研究成果の概要

本研究では、新規のイネいもち病抵抗性遺伝子および、その認識を受けるいもち病菌側因子(AVR)の単離を行い、最終的にAVRの宿主標的因子として罹病性遺伝子を同定することを目標とした。これを達成するため、新規のイネペア抵抗性遺伝子(Pias: Pias-1, Pias-2)とPiasに認識されるいもち病菌側因子であるAVR-Piasの単離に成功した。Piasは本研究で開発した「RaIDeN法」により同定した。本技術は、基準配列を必要とせず迅速に候補抵抗性遺伝子を選抜できることから、極めて有用性が高いと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、イネいもち病に対する新規のイネペア抵抗性遺伝子(Pias: Pias-1, Pias-2)およびその相互作用因子であるイネいもち病菌因子(AVR-Pias)の単離に成功した。また、Piasの単離によって抵抗性遺伝子の進化に関わる重要な知見が得られた。さらに、抵抗性遺伝子を迅速に同定する方法として「RaIDeN法」を考案し、実際に新規抵抗性遺伝子としてPiasの単離を行ったことで本手法の有効性が示された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Applied Plant Biotechnology for Improving Resistance to Biotic Stress2019

    • 著者名/発表者名
      Terauchia R, Fujisaki K, Shimizu M, Oikawa K, Takeda T, Takagi H, Abe A, Okuyama, Yoshida K, Saitoh H
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780128160305
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi