• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GS2がアンモニア毒性を引き起こすメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15237
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関島根大学 (2018)
名古屋大学 (2017)

研究代表者

蜂谷 卓士  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (80709311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードアンモニア毒性 / アンモニウム毒性 / グルタミン合成酵素 / 酸ストレス / アンモニア同化
研究成果の概要

本研究では、アンモニア耐性株であるプラスチド型グルタミン合成酵素欠損株(gs2株)の解析により、アンモニア毒性の原因解明を目指した。硝酸イオン条件と比較してアンモニアストレス条件の野生株では、酸消費反応であるグルタミン酸合成よりも酸生成反応であるグルタミン合成が促進されたが、gs2株ではこれらの応答が緩和された。硝酸イオン条件と比較してアンモニアストレス条件の野生株では、酸ストレス遺伝子発現応答及び組織酸性度が増加したが、gs2株ではこれらの応答が緩和された。また、外液pHの上昇によって野生株のアンモニア毒性が緩和された。以上から、酸ストレスがアンモニア毒性の原因の一つであると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のラボ及びフィールドでの解析から、21世紀後半に予測される高CO2環境において、C3型光合成を行う作物の硝酸態窒素の利用効率が大きく低下することが明らかになった。僅か1%の窒素利用効率の低下によって、世界で年間11億ドルものコストが増加するという試算もある。作物種の多くが好硝酸性のC3型であることから、主要作物の好アンモニア化は分子育種上重要な課題である。本研究は、アンモニア毒性の主要メカニズムを明らかにしただけでなく、作物の好アンモニア化に向けた分子ターゲットも提示することができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] INRA Montpellier(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Shoot nitrate underlies a perception of nitrogen satiety to trigger local and systemic signaling cascades in Arabidopsis thaliana.2019

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, Suzuki T, Sugiura D, Kiba T, Sakakibara H, Hachiya T.
    • 雑誌名

      Soil science and plant nutrition

      巻: 65 号: 1 ページ: 56-64

    • DOI

      10.1080/00380768.2018.1537643

    • NAID

      210000012050

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions between nitrate and ammonium in their uptake, allocation, assimilation, and signaling in plants2017

    • 著者名/発表者名
      Hachiya, T., Sakakibara, H.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 68 ページ: 2501-2512

    • DOI

      10.1093/jxb/erw449

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple Spectroscopic Determination of Nitrate, Nitrite, and Ammonium in Arabidopsis thaliana2017

    • 著者名/発表者名
      Hachiya, T., Okamoto, Y.
    • 雑誌名

      Bio-protocol

      巻: 7 号: 10

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.2280

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Plant responses to internal nitrogen satiety2018

    • 著者名/発表者名
      Takushi HACHIYA
    • 学会等名
      Mistral Montpellier 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物の窒素充足応答2018

    • 著者名/発表者名
      蜂谷卓士
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンモニア耐性株に学んだアンモニアが植物に毒性を示すメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      蜂谷卓士
    • 学会等名
      第3回植物の栄養研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GS2による過剰なアンモニア同化がアンモニア毒性の原因の一つである2017

    • 著者名/発表者名
      蜂谷卓士、岡本悠希、稲葉ジュン、木羽隆敏、宮城敦子、川合真紀、河野優、矢守航、若崎眞由美、佐藤繭子、豊岡公徳、榊原均
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi