• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオテクノロジーを利用した耐熱化シリカ重合・分解酵素の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K15246
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関九州大学

研究代表者

藤野 泰寛  九州大学, 農学研究院, 助教 (70582659)

研究協力者 末松 佑梨  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードsilica / thermostable / シリカ / 耐熱化 / 異種発現系 / expression / バイオシリカ
研究成果の概要

silicatein及びsilicaseはケイ酸のシリカへの重合及びシリカからケイ酸への分解を触媒するユニークな酵素である。本研究では本酵素にランダム変異を導入し、高温でも触媒機能を維持した酵素を取得することを目的とした。大腸菌においてタンパク質を発現させ、簡易スクリーニングで、70℃に耐えるタンパク質を見出したが、より精密な測定では活性は見られなかった。Brevibacillusを宿主とする培地画分への分泌発現も試みたが、活性型の酵素は得られなかった。また、好熱菌を宿主とするため、発現ベクターを構築したところ、1Lあたり28mgのタンパク質が得られた。この系は産業利用の面から期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では目的とした耐熱性を持ったシリカ重合酵素を作製することは出来なかったが、その発現方法や活性について知見を蓄積することができた。今後、より可溶性が高く耐熱性が高いタンパク質をつなげて活性評価を行うことで目的が達成できると思われる。また、今回作製することのできた好熱菌を宿主とするタンパク質発現系は、従来に比べて発現量が多く、産業利用にも期待が持てる。耐熱性酵素は安定性が高いため、様々なニーズがあるが、本システムを用いることによりそれらが産業に利用できるだけでなく、今回行ったような耐熱化酵素研究の宿主とすることができ、より研究を加速するのに寄与できると思われる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高度好熱菌Thermus thermophilusを用いた異種タンパク質発現システム2019

    • 著者名/発表者名
      末松 佑梨、藤野 泰寛、土居 克実
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] シリカ誘導性タンパク質の転写・発現機構とその応用開発2019

    • 著者名/発表者名
      藤野 泰寛
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度西日本支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Thermus thermophilusを宿主とするシリカ誘導性異種タンパク質発現システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      藤野 泰寛, 渡邉 修平,土居 克実
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi