• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機溶媒耐性コクリア属細菌を用いたキラル化合物生産バイオプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15248
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関富山県立大学

研究代表者

戸田 弘  富山県立大学, 工学部, 講師 (60608321)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード有機溶媒耐性菌 / Kocuria rhizophila / キラル化合物 / シャトルベクター / 有機溶媒耐性微生物 / 代謝工学 / 物質生産 / ゲノム編集
研究成果の概要

1)有機溶媒耐性菌Kocuria rhizophila DC2201で利用可能な新規シャトルベクターpKITE301およびその派生ベクターを構築し、様々な酵素遺伝子の異宿主発現および有用化合物生産への応用について検討した。スチレン酸化酵素、アルコール脱水素酵素、フラボノイドメチル化酵素等の発現を行い、各種化合物生産を行った。
2)K. rhizophila DC2201を有機溶媒存在下で培養し、転写されたmRNAを次世代シーケンスにより網羅的に解析した。各種レギュレーターやトランスポーターに加え、細胞外多糖類の合成に関与すると思われる遺伝子群の転写量が上昇することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有用化合物生産の宿主として有望な有機溶媒耐性菌K. rhizophila DC2201で利用な新規シャトルベクターを開発し、様々なバイオプロセスへの応用の可能性が見出された。特に細胞毒性が強い各種有機化合物の生産に応用可能なことから、医薬品中間体等の効率的な生産への応用が期待される。次世代シーケンスを利用したRNA転写解析を行った結果、K. rhizophila DC2201を有機溶媒に曝露した時に複数の糖転移酵素やマンノース生合成酵素の転写量が増加した。これらは細胞外多糖の合成に関与すると予測されることから、これらの機構を利用した有機溶媒耐性宿主の創製に応用可能であると期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Isolation of Diverse Styrene Monooxygenase Genes from Soil Metagenomes by S-GAM (Screening of Gene-Specific Amplicons from Metagenomes) Method2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Toda, Nobuya Itoh
    • 学会等名
      The 15th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient Production of The Drug Candidates Epitheaflagallin 3-O-Gallate (ETFGg) and Indirubin Derivatives by The Oxidative Reactions of Laccase and Styrene Monooxygenase2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Itoh, Hiroshi Toda
    • 学会等名
      The 15th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メタゲノム由来アルコール脱水素酵素遺伝子の探索とバルキーケトン不斉還元反応への応用2018

    • 著者名/発表者名
      粟谷晃也・八箇裕子 戸田 弘・伊藤伸哉
    • 学会等名
      第70回 日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Production of the drug candidates indirubin derivatives and epitheaflagallin 3-O-gallate (ETFGg) by the oxidative reactions of styrene monooxygenase and laccase2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Itoh, Hiroshi Toda
    • 学会等名
      第20回 生体触媒化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi