• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリフェノールによるRALDH2発現誘導機構の解明と腸管免疫に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15275
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東京理科大学

研究代表者

八代 拓也  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 助教 (00726482)

研究協力者 綿貫 優実  
山口 昌樹  
笠倉 和巳  
西山 千春  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードケンフェロール / AhR / RALDH2 / Kaempferol / Aldh1a2 / レチノイン酸 / 経口免疫寛容 / アレルギー / 食品 / 発現制御
研究成果の概要

腸管樹状細胞に特異的に発現するRALDH2は、レチノイン酸合成酵素であり、食品などに対する免疫寛容の誘導に必須である。本研究では、RALDH2の発現を亢進する食品成分としてケンフェロールを同定した。RALDH2の発現はAhRという転写因子によって負に制御されており、ケンフェロールはAhRの機能を阻害することでRALDH2の発現を亢進することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物アレルギーの対処法は、アレルゲン食品の除去が一般的であったが、昨今、アレルゲン食品を少量ずつ食べ続けることで耐性獲得を目指す経口免疫寛容法に注目が集まっている。ケンフェロールを摂取すると、腸管樹状細胞でのRALDH2発現が亢進し、経口免疫寛容成立に対して補助的な機能を発揮することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The transcription factors PU.1 and IRF4 determine cell-specific expression of RALDH2.2018

    • 著者名/発表者名
      Yashiro T, Yamaguchi M, Watanuki Y, Kasakura K, Nishiyama C
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 201 号: 12 ページ: 3677-3682

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1800492

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] レチノイン酸合成酵素RALDH2を介したフラボノールによる腸管免疫の恒常性維持2019

    • 著者名/発表者名
      八代 拓也、綿貫 優実、山口 昌樹、西山 千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] KaempferolによるRALDH2発現誘導メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      綿貫優実、八代拓也、山口昌樹、笠倉和巳、西山千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 本学教員らの免疫細胞に関する研究成果がThe Journal of Immunologyに掲載

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20181115001.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi