研究課題/領域番号 |
17K15289
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
今井 伸夫 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (00722638)
|
研究協力者 |
小南 裕司
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 菌根菌 / 森林 / 炭素動態 / 呼吸 / 土壌微生物 / 炭素配分 / 二酸化炭素 / 炭素フラックス |
研究成果の概要 |
土壌からは、腐生性微生物・植物根・菌根菌の呼吸を通して大量のCO2が放出している。この土壌呼吸速度の規定要因を明らかにすることは、土壌炭素動態の理解や気候変動予測の上で重要である。腐生性微生物や植物根圏の呼吸については、多くの研究がある。しかし菌根菌呼吸を測るにはホスト(植物根)から生理活性を保ったまま菌根菌糸を分離しなければならず、これまでは技術的に不可能だった。本研究は、菌根菌糸のみが侵入できる呼吸測定用“カラー”と自動開閉型チャンバーを組み合わせた、菌根菌呼吸速度のリアルタイム測定手法を開発した。そして、菌根菌呼吸速度が大きな日・季節変動をすることを野外で初めて観測することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、菌根菌への炭素配分はホストである植物根の呼吸と一括りにされ無視されてきた。そうした中本課題は、高精度・経時的に菌根菌呼吸を測定する手法を確立した。また、菌根菌呼吸速度が大きな日・季節変動を示すことも明らかにした。本課題は、菌根菌の新たな生態を明らかにし、菌根菌と根の呼吸を一括りにしている現行の土壌呼吸モデルに再評価を迫るものである。
|