• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率的なワクチン製造に向けたウイルス感染細胞におけるアポトーシス誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15313
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

河東 康彦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (90634220)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマダイイリドウイルス / 培養細胞 / ワクチン / ウイルス複製阻害 / アポートシス / アポトーシス / 水産学
研究成果の概要

マダイイリドウイルス(RSIV)の培養細胞におけるウイルス産生効率の低さは、感染細胞においてウイルスの複製が途中で阻害されているためだと示唆された。Annexin VやTUNEL法による観察では、アポトーシスがRSIV感染細胞における複製阻害に関与している可能性は低いと考えられた。RSIV感染細胞の網羅的なトランスクリプトーム解析により、感染細胞で顕著に発現量が上昇していた遺伝子が確認された。これらの遺伝子のウイルス複製阻害への影響を明らかにするために、siRNAを用いたノックダウン試験を実施したが、siRNAを導入していない感染細胞の影響が強く出たためにノックダウンの効果を判定できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マダイイリドウイルスの培養細胞におけるウイルス産生効率の低さは、感染細胞においてウイルスの複製が途中で阻害されているためだと示唆され、その因子についても複数推定された。この情報を基に、効率的なマダイイリドウイルス病ワクチンの製造に繋げられる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a highly permissive cell line from spotted knifejaw ( Oplegnathus punctatus ) for red sea bream iridovirus2017

    • 著者名/発表者名
      Kawato Yasuhiko、Yamashita Hirofumi、Yuasa Kei、Miwa Satoshi、Nakajima Kazuhiro
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 473 ページ: 291-298

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2017.02.027

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a highly permissive cell line from spotted knifejaw (Oplegnathus punctatus) for red sea bream iridovirus2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kawato, Hirofumi Yamashita, Kei Yuasa, Satoshi Miwa, and Kazuhiro Nakajima
    • 学会等名
      10th Symposium on Diseases in Asian Aquaculture
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi