• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルメイカ神経系の新規アスパラギン酸ラセマーゼに関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15320
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関広島大学

研究代表者

小山 寛喜  広島大学, 統合生命科学研究科, 助教 (20746515)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードD-アスパラギン酸 / アスパラギン酸ラセマーゼ / スルメイカ / 視神経節
研究成果の概要

スルメイカ視神経節におけるD,L-アスパラギン酸(Asp)含量を測定した結果、組織1gあたりのL-Asp含量は1.83μmol、D-Asp含量は1.57μmolであり、全Aspの46.2%がD体であった。次に、視神経節から抽出した粗酵素液を用いて、L-AspからD-Asp方向へのアスパラギン酸ラセマーゼ(AspRase)活性を測定した結果、28nmol/mg・hであり、活性は低いことが明らかとなった。
さらに、発現クローニングによるAspRase遺伝子単離のため、cDNAライブラリーを作製したが、充分量のクローン数を得ることができず、今後の課題として残された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経系に存在するD-アスパラギン酸(D-Asp)は神経伝達物質としての働きが示唆されているが、生合成経路を含めその詳細については不明な点が多い。本研究ではスルメイカ視神経節において発現するD-Aspの生合成酵素であるアスパラギン酸ラセマーゼ(AspRase)遺伝子の単離を試みた。単離には成功しなかったが、視神経節由来の粗酵素液からはAspRase活性が検出されるなどの観点から、神経系のD-Asp機能解明にはスルメイカが試料として適していることが強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi