• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報を基盤とした褐藻レクチンの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K15321
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関広島大学

研究代表者

平山 真  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (40535465)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード褐藻 / レクチン / ゲノム / アフィニティークロマトグラフィー / オキナワモズク / 海藻 / 藻類 / 糖鎖 / 食品
研究成果の概要

糖結合性タンパク質「レクチン」は、様々な生命現象に関与する重要なタンパク質であり、ウイルスからヒトに至る全ての生物が持つと予想されるが、潜在的なバイオマス資源であり、私たちの食卓にも馴染みのある褐藻類においてはレクチンの単離報告は皆無である。本研究では、全ゲノム情報が公開されている褐藻種を対象にレクチン探索を試み、オキナワモズク由来レクチン様遺伝子の発見ならびにその活性組換え体の調製に成功した。さらに、褐藻藻体からのレクチン単離を目指してアフィニティークロマトグラフィーを用いた新規レクチン精製法の開発を試み、非単糖結合性かつ高親和性レクチンの溶出に加温が効果的であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

褐藻レクチンの単離例はこれまでになく、本研究により褐藻もレクチンを含有することが明らかとなり、その学術的意義は大きい。我が国の食文化の大きな特徴の一つである海藻食に関連して、今後、食用褐藻レクチンの機能性の一端が明らかになれば、国内外にインパクトを与えることは必至である。日本沿岸に大量に存在し、潜在的なバイオマスとして注目される褐藻からの機能性成分探索という側面から、本成果により褐藻の利用拡大にも寄与できると考えられ、水産学に資するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アフィニティークロマトグラフィーによる高親和性藻類レクチンの精製2019

    • 著者名/発表者名
      稲田 翔太・堀 貫治・平山 真
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] In silicoスクリーニングによる褐藻レクチンの探索2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 純平・堀 貫治・平山 真
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi