研究課題/領域番号 |
17K15371
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
桐野 有美 宮崎大学, 農学部, 助教 (70630523)
|
研究期間 (年度) |
2018-02-28 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 海外悪性伝染病 / 非侵襲的サンプリング / 野生イノシシ / 疫学調査ツール / 海外悪性家畜伝染病 / 口蹄疫 / アフリカ豚コレラ / 唾液 / 獣医学 / 衛生 / 感染症 / 野生動物 / 疫学 |
研究実績の概要 |
海外悪性家畜伝染病である口蹄疫やアフリカ豚コレラは、ウイルスによって起こる急性熱性伝染病であり、その極めて強い伝染力と畜産業界・国際貿易への影響力の大きさから、我が国では法定伝染病に指定されている。こうした病原体が日本国内に侵入した際、感受性動物である野生イノシシに感染が及ぶことは、家畜防疫上の重大なハザードとなる。そこで本研究は、口蹄疫およびアフリカ豚コレラの野生イノシシ群への感染拡大を迅速に評価する調査ツールを確立する。イノシシから非侵襲的かつ効率的に唾液を採取する方法と、対象病原体を検出する遺伝子診断法の条件を検討し、国外の口蹄疫・アフリカ豚コレラの常在地域で性能評価する。このツールによって得られるデータと地理情報を用いた空間解析により、野生イノシシにおける病原体保有状況の監視および感染源リスク評価に寄与することができる。平成30年度および31年度第1四半期は、野生イノシシの非侵襲的唾液サンプル採取法の検討を行った。具体的には、 1. 唾液採取用スワブを作製し、飼育ブタを用いた嗜好性試験をもとに、スワブを覆うベイト素材を決定した。 2. 1.の方法によりブタが唾液サンプリング用スワブを咀嚼することで、ロープに1~3mlの唾液が吸収され、回収した唾液から効率的に核酸を抽出する方法を確立した。 3. 1.および2.の方法により、宮崎県内の野生イノシシ(S. scrofa leucomystax)の生息地域にサンプリング用スワブを設置し、その唾液回収効率を調査した。ベイトの咀嚼痕跡や唾液の回収成績、さらに核酸抽出効率などをもとに、設置場所や設置時間などを検討し、野生動物によるベイトの持ち去りを防ぐ構造を加えた。センサーカメラの映像と、回収した唾液のミトコンドリアDNA解析により、イノシシだけでなく、タヌキやテンなどの野生動物によってもベイトが採食されたことが示唆された。
|