• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コモンマーモセットの衰弱の主因である消耗性症候群(WMS)の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15374
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

峰重 隆幸  公益財団法人実験動物中央研究所, マーモセット医学生物学研究部, 研究員 (00791584)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコモンマーモセット / 非ヒト霊長類 / 小腸 / 消耗性症候群 / 十二指腸拡張症 / 獣医学 / 病理学 / 実験動物学
研究成果の概要

消耗性症候群(WMS)は飼育環境下のコモンマーモセットの重要な消化器疾患であり、その衰弱の主因である。WMSは進行性の体重減少、筋委縮、脱毛症、下痢などを主徴とするが、その病態については不明な点が多い。そこでWMSの臨床的および病理学的な検索をおこなった。WMSの新規管理法としてパンクレリパーゼとコバラミンの複合プロトコルの有効性を明らかにした。
加えて、コモンマーモセットの新規消化器疾患として"コモンマーモセットの十二指腸拡張症"を提唱し、その病態を明らかにした。また、本疾患の消化管造影を必要としない簡易なスクリーニング検査法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MWSの病態解明と治療予防法確立は緊急の課題である。しかしながら、MWSの先行研究は一部の臓器の病理検索や試験的薬剤投与に関する報告が大半であり、国際的に認知された病態仮説や予防治療法は確立されていない。本研究の成果はマーモセットの獣医師のみでなく、マーモセットを使用する全ての生命科学研究者にも貢献をもたらすと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel gastrointestinal disease in common marmosets characterised by duodenal dilation: a clinical and pathological study2020

    • 著者名/発表者名
      Mineshige Takayuki、Inoue Takashi、Yasuda Masahiko、Yurimoto Terumi、Kawai Kenji、Sasaki Erika
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60398-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床-病理カンファレンス コモンマーモセットの十二指腸拡張症2019

    • 著者名/発表者名
      峰重隆幸、井上貴史、保田昌彦、圦本晃海、川井健司、佐々木えりか
    • 学会等名
      第28回サル疾病ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi