研究課題/領域番号 |
17K15384
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
三浦 亮太朗 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60782133)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 牛 / 第1卵胞波主席卵胞 / 黄体 / 子宮内膜 / 遺伝子発現 / 代謝 / ウシ / 子宮 / 卵巣 / 子宮機能 / 胚発育 / 受胎性 / 獣医学 |
研究成果の概要 |
「人工授精後に第1卵胞波主席卵胞と黄体が同一卵巣内に共存した場合、受胎性が低下する」という現象について、共存と非共存間で子宮内膜mRNA発現量および分娩後の代謝状態を乳量および乳成分を用いて比較した。非共存群は共存群に比較してPGR、PGRMC1、ESR1、PGFSおよびPPARAのmRNA発現量が共存群に比較して高かった。また、共存群は非共存群に比較して分娩後の負のエネルギー状態がより重度であった。これらから代謝負荷が大きな牛において、卵胞と黄体の同一卵巣内での共存が起りやすい可能性が示唆され、子宮内膜での遺伝子発現の差異も代謝負荷の影響によりもたらされた可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は発情周期中の第1卵胞波主席卵胞および黄体の同一卵巣内での共存が人工授精後の受胎率低下をもたらすメカニズムを明らかにすることであるが、結果から共存と非共存では子宮内膜機能に差異がある可能性が示されたが、一方で分娩後の代謝状態が異なっていることも示唆された。これは第1卵胞波主席卵胞と黄体の同一卵巣内での共存が受胎性を低下させるのではなく、共存をもたらす牛の代謝状態が受胎性低下をもたらしてることが推測され、牛の卵巣状態を観察することで繁殖性向上につながる飼養管理を評価出来る可能性があり、生産現場における牛の受胎性の向上につながる応用研究および技術開発をもたらすと考えている。
|