• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

背側大動脈における造血幹細胞の発生動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15393
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 功  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (30774757)

研究協力者 福原 茂朋  
飯田 敦夫  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード造血幹細胞 / 血管芽細胞 / インテグリン / ゼブラフィッシュ / 細胞接着分子 / 発生 / 血液 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

本研究では、ゼブラフィッシュ胚を用いて造血幹細胞の発生動態を追跡し、細胞接着分子であるインテグリンが造血幹細胞の形成に不可欠な細胞内シグナル伝達に関与していることを突き止めた。インテグリンは細胞の接着に関わるだけでなく細胞のシグナル伝達にも影響することは知られているが、造血幹細胞の発生過程に関わるインテグリンのシグナル伝達経路を明らかにしたのは今回が初めての報告となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から造血幹細胞を造り出すためには、発生期における造血幹細胞の形成過程を分子レベルで解明する必要がある。ゼブラフィッシュは発生過程の細胞の動態を追跡しやすいなどの利点から発生生物学の分野で優れた実験モデルとして知られている。本研究で得られた知見は哺乳類でも共通である可能性が高く、今後、iPS細胞から造血幹細胞への分化誘導に応用できる可能性を秘めている。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Rap1b promotes Notch signal-mediated hematopoietic stem cell development by enhancing integrin-mediated cell adhesion.2019

    • 著者名/発表者名
      Rho S., Kobayashi I., Oguri-Nakamura E., Ando K., Fujiwara M., Kamimura N., Hirata H., Iida A., Iwai Y., Mochizuki N., Fukuhara S.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2019.03.023

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Jam3b regulates hemato-vascular development through the repression of the Erk signaling pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Isao Kobayashi, Jingjing Kobayashi
    • 学会等名
      ISEH
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi