• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス1細胞期胚における個体形成能の評価法の開発および分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15394
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関山梨大学

研究代表者

大我 政敏  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40644886)

研究協力者 若山 照彦  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード個体形成能
研究成果の概要

精子と卵が受精することで生じる受精卵は将来子供になる。一見同じように見える受精卵であっても、母体に移植すると子供になれるものと途中で死んでしまうものの2者が存在する。本研究では、受精直後の1細胞期の胚で、この両者を見分ける技術を確立することを目的としている。もちろん、胚を殺してしまっては意味がないので、生きたまま細胞を観察する技術live imaging法を用いた技術開発を目標としている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一見同じように見える1細胞期胚を、将来子になるものとなれないものとに生きたまま区別することができることには以下のような意義がある。学術的には、生まれられる胚と途中で死んでしまう胚の比較解析が可能となり、遺伝子発現レベルではどのような違いがあるのかという疑問の解明に繋がる。また、社会的には、母体に移植する前の胚の中から最良の胚を選択できるようになれば、不妊治療ならびに畜産部門においてこの知見は非常に価値あるものとなると考えている。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Zygotic fluorescence recovery after photo-bleaching analysis for chromatin looseness that allows full-term development2018

    • 著者名/発表者名
      Ooga Masatoshi、Funaya Satoshi、Aoki Fugaku、Wakayama Teruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: ー ページ: 136-136

    • DOI

      10.3791/57068

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chd9 mediates highly loosened chromatin structure in growing mouse oocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Ooga Masatoshi、Funaya Satoshi、Hashioka Yuki、Fujii Wataru、Naito Kunihiko、Suzuki Masataka G.、Aoki Fugaku
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 500 ページ: 583-588

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.105

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FRAP analysis of chromatin looseness in mouse zygotes that allows full-term development2017

    • 著者名/発表者名
      Ooga Masatoshi、Wakayama Teruhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0178255

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ROSI胚におけるepigenetic parental asymmetryの消失と回復2018

    • 著者名/発表者名
      大我政敏、風間晃輔、上村悟氏、若山照彦
    • 学会等名
      繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Establishment of zygotic fluorescence recovery after photobleaching for ROSI-derived zygotes2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ooga, Kousuke Kazama and Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      The international Conference on Cell Reprogramming and Reproduction
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス円形精子細胞注入胚の低産仔率の原因究明と向上の試み2018

    • 著者名/発表者名
      風間晃輔、大我政敏、上村悟氏、若山照彦
    • 学会等名
      日本卵子学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Abnormal chromatin structure in the male pronucleus fertilized with Round spermatid2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ooga、Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      Epigenomics Data Analysis Core Presents Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス円形精子細胞注入胚の低産仔率の原因究明と向上の試み2018

    • 著者名/発表者名
      風間晃輔、大我政敏、上村悟氏、若山照彦
    • 学会等名
      日本哺乳類卵子学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Disrupted parental asymmetry of chromatin structure in ROSI-derived zygotes2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ooga、Kousuke Kazama、 Satoshi Kamimura、Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      World congress of reproductive biology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi