• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

qNMRに基づく相対感度係数を利用した新しい食品品質評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K15496
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

西崎 雄三  国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 研究員 (50745172)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード相対感度係数 / 相対モル感度 / 定量用標品 / 標準物質 / クロマトグラフィー / 定量NMR / RMS / qNMR / 感度係数 / 代替定量用標品 / 分離分析 / 認証標準物質
研究成果の概要

定量NMR(qNMR)を利用して、クロマトグラフィー条件下における「代替標品に対する分析種の相対モル感度(Relative Molar Sensitivity;RMS)」を決定する方法について検討を行った。このRMSを利用して、分析種の定量用標品不要なクロマトグラフィー(以下、RMS法)を天然添加物や加工食品に応用した。RMS法で得られる分析種の定量値は、qNMRや従来法である絶対検量線法で得た定量値と良好に一致した。RMS法は、分析種の定量用標品が入手できない場合の正確なクロマトグラフィーとして期待できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

定量用標品の入手が困難、安定性に懸念があるといった理由から、試料中の含量モニタリングが困難であった分析種の定量への展開が期待できた。
1種類の基準物質に対する、さまざまな分析種のRMSを蓄積すれば、それぞれの定量用標品を用意することなく、正確な一斉分析法が構築可能である。さらに、①選択した基準物質、②RMS、③RMS算出時のクロマトグラフィー条件の情報を周知すれば、公的な試験法としての運用が期待できた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relative molar sensitivities of carnosol and carnosic acid with respect to diphenylamine allow accurate quantification of antioxidants in rosemary extract2019

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Yuzo、Masumoto Naoko、Nakajima Kaori、Ishizuki Kyoko、Yamazaki Taichi、Kuroe Miho、Numata Masahiko、Ihara Toshihide、Tada Atsuko、Sugimoto Naoki、Sato Kyoko
    • 雑誌名

      Food Additives & Contaminants: Part A

      巻: 36 号: 2 ページ: 203-211

    • DOI

      10.1080/19440049.2018.1556817

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品分析の信頼性確保における定量NMRに基づく相対モル感度の役割─分析種の定量用標品不要なクロマトグラフィーの開発2019

    • 著者名/発表者名
      西﨑雄三、増本直子、杉本直樹
    • 雑誌名

      FFIジャーナル

      巻: 224 ページ: 123-130

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定量NMRに基づく相対モル感度を利用した加工食品中のヘスペリジンおよびモノグルコシルへスペリジンの定量2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Yuzo、Sato-Masumoto Naoko、Nakashima Akihito、Hashizume Yushi、Tandia Mahamadou、Yamazaki Taichi、Kuroe Miho、Numata Masahiko、Ihara Toshihide、Sugimoto Naoki、Sato Kyoko
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌

      巻: 59 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3358/shokueishi.59.1

    • NAID

      130006732327

    • ISSN
      0015-6426, 1882-1006
    • 年月日
      2018-02-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HPLC/PDA determination of carminic acid and 4-aminocarminic acid using relative molar sensitivities with respect to caffeine2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Yuzo、Sato-Masumoto Naoko、Yokota Aki、Mikawa Tsuyoshi、Nakashima Koichi、Yamazaki Taichi、Kuroe Miho、Numata Masahiko、Ihara Toshihide、Ito Yusai、Sugimoto Naoki、Sato Kyoko
    • 雑誌名

      Food Additives & Contaminants: Part A

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 838-847

    • DOI

      10.1080/19440049.2018.1440642

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 相対モル感度を利用した天然添加物ローズマリー抽出物中のカルノソールおよびカルノシン酸の定量分析2017

    • 著者名/発表者名
      西﨑雄三,佐藤(増本)直子,山﨑太一,黒江美穂,沼田雅彦,井原俊英,杉本直樹,佐藤恭子
    • 学会等名
      日本食品衛生学会第113回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a HPLC/PDA methodfor quantitative analysis of food componentswithout the need for analytical standards2017

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki Yuzo、Sugimoto Naoki、Sato Kyoko
    • 学会等名
      254th ACS National Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] ResearchGate(リサーチゲート)

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Yuzo_Nishizaki

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi