研究課題/領域番号 |
17K15496
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
西崎 雄三 国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 研究員 (50745172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 相対感度係数 / 相対モル感度 / 定量用標品 / 標準物質 / クロマトグラフィー / 定量NMR / RMS / qNMR / 感度係数 / 代替定量用標品 / 分離分析 / 認証標準物質 |
研究成果の概要 |
定量NMR(qNMR)を利用して、クロマトグラフィー条件下における「代替標品に対する分析種の相対モル感度(Relative Molar Sensitivity;RMS)」を決定する方法について検討を行った。このRMSを利用して、分析種の定量用標品不要なクロマトグラフィー(以下、RMS法)を天然添加物や加工食品に応用した。RMS法で得られる分析種の定量値は、qNMRや従来法である絶対検量線法で得た定量値と良好に一致した。RMS法は、分析種の定量用標品が入手できない場合の正確なクロマトグラフィーとして期待できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
定量用標品の入手が困難、安定性に懸念があるといった理由から、試料中の含量モニタリングが困難であった分析種の定量への展開が期待できた。 1種類の基準物質に対する、さまざまな分析種のRMSを蓄積すれば、それぞれの定量用標品を用意することなく、正確な一斉分析法が構築可能である。さらに、①選択した基準物質、②RMS、③RMS算出時のクロマトグラフィー条件の情報を周知すれば、公的な試験法としての運用が期待できた。
|