• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体活性化に着目したバイオ医薬品の凝集体特性と安全性との連関

研究課題

研究課題/領域番号 17K15537
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

柴田 寛子  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (60462769)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイオ医薬品 / 補体 / 凝集体 / 補体活性化
研究成果の概要

蛋白質凝集体の形状や電荷など物理化学的な特性と補体活性化との連関を明らかにすることを最終目的に,①凝集体調製方法の確立,②補体活性化の評価方法の確立を行い,凝集体特性と活性化能との関連の解明を試みた.静注用免疫グロブリン製剤(IVIG)やアルブミンなどについて,温度や撹拌速度を調整することで特性の異なる凝集体を安定して調製可能な調製方法を確立した.調製した凝集体について,補体活性化能を評価したところ,アルブミンやFc部分が変性したIVIGやアルブミンでも,補体経路が活性化される可能性が示された.ただし,活性化の評価系については,血清及びの処理方法など,さらなる最適化が必要と考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体以外のタンパク質やFc部分が変性した抗体においても,凝集体が形成されることで補体経路が活性化される可能性が示され,バイオ医薬品における凝集体の管理の重要性を支持する成果である.また,抗体以外のタンパク質の凝集体の補体活性化能に関する報告は極めて少なく,学術的な意義もあると考えられる.引き続き研究を進め,補体活性化の強度や形状による活性化能の違いについて一貫した傾向が得られれば,バイオ医薬品製剤の適切なリスク管理戦略を構築するのに有益な情報となり,バイオ医薬品の品質管理の近代化および安全性向上につながるものと期待される.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recent Achievements and Current Interests in Research on the Characterization and Quality Control of Biopharmaceuticals in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii-Watabe Akiko、Shibata Hiroko、Suetomo Hiroyuki、Ikeda Yosuke、Telikepalli Srivalli、Kiyoshi Masato、Hayashi Yu、Muto Takashi、Tanaka Yukako、Ueda Satomi、Iwura Takafumi、Saitoh Satoshi、Aoyama Michihiko、Harazono Akira、Hyuga Masashi、Goda Yukihiro、Torisu Tetsuo、Uchiyama Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 109 号: 5 ページ: 1652-1661

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2020.01.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本薬局方の動向と分析担当者の実務対応 タンパク質医薬品注射剤の不溶性微粒子試験法.2020

    • 著者名/発表者名
      柴田寛子,原園景,石井明子
    • 雑誌名

      PHARM STAGE

      巻: 19(10) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Collaborative Study for Analysis of Subvisible Particles Using Flow Imaging and Light Obscuration: Experiences in Japanese Biopharmaceutical Consortium2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Masato、Shibata Hiroko、Uchiyama Susumu、Ishii-Watabe Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 108 号: 2 ページ: 832-841

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2018.08.006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイオ医薬品における凝集体及び不溶性微粒子評価法について2018

    • 著者名/発表者名
      柴田寛子,木吉真人,原園景,石井明子
    • 雑誌名

      医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 49(11) ページ: 747-753

    • NAID

      40021739521

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Current status and issues of biopharmaceuticals from regulatory perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata H, Kiyoshi M, Harazono A, Ishii-Watabe A
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 注射剤の不溶性微粒子評価に用いられる光遮蔽法とフローイメージング法の分析性能の比較:市販タンパク質医薬品注射剤の測定結果2019

    • 著者名/発表者名
      柴田 寛子,木吉 真人,原園 景,石井 明子
    • 学会等名
      第9回レギュラトリーサイエンス学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フローイメージング法によるシリコーン油滴とタンパク質凝集体/不溶性微粒子の分類における測定条件の影響2019

    • 著者名/発表者名
      柴田寛子,原園景,木吉真人,石井明子
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Protein Aggregates/Subvisible Particles in Therapeutic Protein Injections.2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata H
    • 学会等名
      CMC Strategy Forum Japan 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative study for analysis of subvisible particles using flow imaging and light obscuration: experience in Japanese biopharmaceutical consortium2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata H, Kiyoshi M, Harazono A, Torisu T, Maruno T, Akimaru M, Asano Y, Hirokawa M, Ikemoto K, Itakura Y, Iwura T, Kikitsu A, Kumagai T, Mori N, Murase H, Nishimura H, Oda A, Ogawa T, Ojima T, Okabe S, Saito S, Saitoh S, Suetomo H, Takegami K, Takeuchi M, Yasukawa H, Uchiyama S, Ishii-Watabe A
    • 学会等名
      2018 Workshop on Protein Aggregation and Immunogenicity
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Usefulness and Issues of Flow Imaging Analysis for Evaluating Aggregates in Therapeutic Protein Injections.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko S, Kiyoshi M, Harazono A, Ishii-Watabe A
    • 学会等名
      USP Workshop on Control and Determination of Visible and Sub-visible Particulate Matter in Biologics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi