• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠覚醒制御機構に関与する新たな細胞内シグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15570
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関筑波大学

研究代表者

松岡 妙子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90781617)

研究協力者 柳沢 正史  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS), 教授/機構長 (20202369)
船戸 弘正  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS), 客員教授 (90363118)
北園 智弘  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS), 研究員 (40826517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード睡眠障害 / リン酸化 / シグナル伝達 / 睡眠 / SIK3 / 睡眠覚醒 / 神経科学
研究成果の概要

ランダム点突然変異マウスの睡眠覚醒スクリーニングにより、顕著な睡眠時間延長を示すSleepy家系を樹立し、原因となる遺伝子変異がリン酸化酵素SIK3にあることを明らかにした(Funato et al., 2016)。さらに我々のグループはノンレム睡眠の延長を示すSleepy2家系を樹立した。本研究ではSleepy2タンパクはSIK3によってリン酸化されることを確認した。新規睡眠覚醒制御関連遺伝子であるSIK3とSleepy2が互いに酵素と基質の関係になっていたということは、このカスケードが睡眠量を規定する重要な細胞内シグナル伝達機構であることが考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠障害の適切な予防や診断、治療法を確立することは極めて今日的な課題である。本研究では、新規に同定された遺伝子と睡眠覚醒との密接な関係性を解明するとともに、睡眠覚醒を制御する新規細胞内シグナル伝達ネットワークを探求するものである。個々に同定された2つの睡眠制御関連遺伝子が一連のシグナル伝達経路で説明が可能となれば、睡眠障害の発症機序の理解が進み、将来的に臨床創薬に発展する可能性を秘めている。そのため、睡眠量を決定する新しい遺伝子であるSleepy(sik3)、Sleepy2の機能的役割を解明し、睡眠覚醒を制御する分子機構の包括的理解に迫ることは非常に意義深い考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 恒常的睡眠・覚醒制御の細胞内分子メカニズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      北園 智弘、一久 綾、松岡 妙子、Wang Zhiqiang、Ma Jing、船戸 弘正、柳沢 正史
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Exploration of the intracellular molecular mechanisms for homeostatic sleep/wake regulation2018

    • 著者名/発表者名
      北園 智弘、松岡 妙子、一久 綾、Wang Zhiqiang、Ma Jing、船戸 弘正、柳沢正史
    • 学会等名
      第7回 IIISシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi