• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症誘発性炎症反応及び臓器障害とエストロゲン受容体との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15578
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関富山大学

研究代表者

冨田 賢吾  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (20758213)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード敗血症 / 炎症 / エストロゲン / 薬理学
研究成果の概要

敗血症は種々の抗菌薬治療が確立した現在においても未だに ICU で高い死亡率を有している.敗血症は未だに決定的治療法が模索されており,敗血症病態を惹起するメカニズムの解明は世界的に喫緊の課題となっている.本研究では,ICUの現場におけるに女性患者の炎症に対する抵抗力の高さがエストロゲンの作用によるものだとする と仮定し,エストロゲンの作用が敗血症モデルマウス の予後に変化を及ぼすか検討した.その結果,本実験結果において敗血症に対してエストロゲンが炎症性サイトカインの発言や臓器障害について差を認めなかった.一方,抗VEGF抗体を投与したモデルマウスでは有意に肺胞洗浄液内IgMの減少を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は当初仮定していたエストロゲンの敗血症性炎症性反応および臓器障害への影響があることを確認できなかった.一方、抗VEGF抗体を投与したモデルマウスにおいて有意に肺胞洗浄液内の血管透過性の指標として用いられているIgMの減少を認めたことから,抗VEGF抗体によって肺の微小血管透過性亢進の病態を抑制できる可能性を示唆し、今後敗血症によるARDSの治療に対しての応用の可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 敗血症病態における肺微小血管透過性亢進に対する VEGF の寄与について.2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤優奈、冨田賢吾、Samar Imbaby、山﨑弘美、渡邊泰秀、 服部裕一
    • 学会等名
      第28回日本循環薬理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi