• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常上皮細胞と変異細胞の境界で特異的に機能する細胞膜タンパク質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K15589
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

釜崎 とも子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 特別研究員(RPD) (20384183)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードRas変異細胞 / 細胞膜タンパク質 / BARファミリータンパク質 / 電子顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 細胞競合
研究成果の概要

上皮細胞層に一個ないし数個のがん原性変異細胞が生じると、正常細胞に囲まれた変異細胞は上皮細胞層のアピカル側へ排除される。しかし、正常細胞と変異細胞の境界における相互作用に関する分子・形態的メカニズムはほとんど明らかにされていない。本研究では、正常細胞と変異細胞の相互作用を制御する細胞膜関連タンパク質を探索した。その結果、変異細胞の形態を制御するBARファミリータンパク質が同定され、変異細胞の正常細胞層からの排除に重要であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近の次世代シーケンサーを用いた一細胞遺伝子解析によって、成人の多くの組織において、1つあるいは2つの変異のみを有する超初期がん細胞が島のように病変を形成し、正常細胞層に囲まれて存在していることが明らかになってきた。しかし、これまでに、変異細胞と直接それを取り囲む正常上間で何が起こるかについて、まだほとんど分かっておらず、また、これらの病変を検出する方法もないことから、病理診断および臨床治療の対象外となっている。本研究において、正常細胞と変異細胞の相互作用を制御する分子・形態メカニズムが明らかになることは、超早期がん病変の診断法およびがんの予防的治療薬の開発に繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Accumulation of the myosin-II-spectrin complex plays a positive role in apical extrusion of Src-transformed epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Takagi, Masaya Ikegawa, Takashi Shimada, Susumu Ishikawa, Mihoko Kajita, Takeshi Maruyama, Tomoko Kamasaki, Yasuyuki Fujita
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 (11) 号: 11 ページ: 974-981

    • DOI

      10.1111/gtc.12643

    • NAID

      120006734160

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics and function of ERM proteins during cytokinesis in human cells2017

    • 著者名/発表者名
      Hiruma Shota、Kamasaki Tomoko、Otomo Kohei、Nemoto Tomomi、Uehara Ryota
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 591 号: 20 ページ: 3296-3309

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12844

    • NAID

      120006533122

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell competition with normal epithelial cells promotes apical extrusion of transformed cells through metabolic changes.2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kon, et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 530-541

    • DOI

      10.1038/ncb3509

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sequential oncogenic mutations affect the cell fate of RasV12 cells: from loser to winner in cell competition.2019

    • 著者名/発表者名
      Koki Kohashi, Rika Narumi, Tomoko Kamasaki, Yasuyuki Fujita
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Sequential oncogenic mutations affect the cell fate of RasV12 cells : from loser to winner in cell competition.2019

    • 著者名/発表者名
      Koki Kohashi, Rika Narumi, Tomoko Kamasaki, Yasuyuki Fujita
    • 学会等名
      Symposium: Cell Competition in Development and Disease
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sequential oncogenic mutations affect the cell fate of RasV12 cells : from loser to winner in cell competition.2019

    • 著者名/発表者名
      Koki Kohashi, Rika Narumi, Tomoko Kamasaki, Yasuyuki Fujita
    • 学会等名
      The 38th Sapporo International Cancer Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 正常細胞とRas変異細胞の相互認識に関する電子顕微鏡解析2019

    • 著者名/発表者名
      釜崎とも子, 宮崎裕美, 藤田恭之
    • 学会等名
      第8回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子顕微鏡で解き明かす生物の仕組み.2018

    • 著者名/発表者名
      釜崎とも子
    • 学会等名
      2018年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 正常上皮細胞とRas変異細胞間に生じる細胞競合に関する微細構造学的解析.2018

    • 著者名/発表者名
      釜崎とも子, 宮崎裕美, 藤田恭之
    • 学会等名
      第7回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 正常上皮細胞と変異細胞間に生じる細胞競合における細胞の相互認識過程の解析.2017

    • 著者名/発表者名
      釜崎とも子
    • 学会等名
      資生堂女性研究者サイエンスグラント 第9回研究報告会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi