• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌幹細胞性を賦与するBrd4による三次元ゲノム収束の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15618
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学

研究代表者

横山 雄起  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60615714)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード三次元ゲノム構造 / エピジェネティクス / 大腸癌 / 癌幹細胞 / ゲノム / 癌
研究成果の概要

卵巣癌細胞株を用いた研究を中心に計画していたが、大腸癌細胞株を用いた検討が順調に進捗したため、大腸癌に注力して研究を進めた。初年度の検討の結果、大腸癌においてもBETファミリータンパク阻害剤JQ1によって癌幹細胞関連遺伝子の発現が抑制されることを明らかにすることができた。そして、enChIP法による三次元ゲノム構造解析の結果、癌幹細胞関連遺伝子の一つであるKLF5遺伝子のエンハンサー候補領域を同定することができた。2年目はIn situ Hi-C実験を行い、KLF5遺伝子のエンハンサー領域がプロモーター領域と同じTAD内に含まれる可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌幹細胞は腫瘍組織内に少数存在し、抗がん剤耐性や自己複製能、高い腫瘍形成能を持つことから、再発や転移の原因として考えられている。そのため、癌幹細胞を標的とした治療法の開発が望まれている。本研究の成果はKLF5遺伝子をはじめとした大腸癌の幹細胞関連遺伝子がBETファミリータンパクによって構築される三次元ゲノム構造を介して制御されている可能性を示すものであり、癌幹細胞を標的とした治療法の開発につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The identification of KLF5 enhancer region in colorectal cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Yuhki Yokoyama, Takashi Takeda, Kumi Kitagawa, Daisuke Okuzaki, Toshitsugu Fujita, Hodaka Fujii, Hirofumi Yamamoto
    • 学会等名
      KEYSTONE SYMPOSIA 3D Genome:Gene Regulation and Disease
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BET阻害剤はALDH1A1遺伝子のスーパーエンハンサーを標的として卵巣癌のALDH活性を抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      横山雄起、武田和、北川公望、森誠司、水島恒和、森正樹、松浦成昭、山本浩文
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大腸癌細胞株におけるBET阻害剤JQ1の効果2018

    • 著者名/発表者名
      武田和、横山雄起、北川公望、三吉範克、高橋秀和、原口直紹、西田尚弘、畑泰司、松田宙、水島恒和、土岐祐一郎、森正樹、山本浩文
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi