• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍内環境におけるマクロファージを介した新規治療法の開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15633
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人体病理学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

石橋 佳  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80646076)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード免疫療法 / マクロファージ / CD47 / STING ligand / 腫瘍内
研究成果の概要

癌細胞に対するマクロファージの攻撃性は培養細胞での実験によって確認された.また,癌細胞はマクロファージの攻撃から避けるためにCD47抗原を発現しているが,そのCD47の効果を無効化する抗CD47抗体を投与することによって,マクロファージの抗腫瘍効果を高めることができた.また,担癌マウスモデルにおいて,STING ligandを腫瘍に投与することによってマクロファージの腫瘍内への遊走を促すことを確認した.さらに抗CD47抗体によってマクロファージが腫瘍細胞の貪食を亢進させることができた.腫瘍細胞を貪食したマクロファージがリンパ球を活性化させる効果も確認された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍細胞は体内で免疫細胞から逃げる術を身につけている.免疫細胞の一種であるマクロファージもCD47というタンパク質によってその効果を十分に発揮できていない.しかし,CD47を無効化する抗体を投与することで,マクロファージが腫瘍を攻撃する能力を高めることができた.さらにSTING ligandという免疫に関する物質を投与することで,腫瘍へマクロファージを集めることができた.今までリンパ球が主体であった癌免疫治療であるが,マクロファージの数と能力を高めることで,今後癌治療への応用が期待できると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi