• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H. suis感染胃MALTリンパ腫形成に関わるCXCL13発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15684
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 幸司  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (70608322)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードHelicobacter suis / 胃MALTリンパ腫 / 濾胞性樹状細胞 / インターフェロンγ / インターフェロンγ受容体 / CXCL13 / IFN-γ / IFNGR / H. suis / 濾胞樹状細胞 / 細菌 / 感染症 / 粘膜免疫学
研究成果の概要

ヘリコバクタースイス(H. suis)は、ヒト胃MALTリンパ腫発症に関与している細菌であり、感染マウスにおいては、その100%の確率で胃にMALTリンパ腫を発症することが知られている。近年、申請者は、H. suis感染胃MALTリンパ腫形成にはIFN-γならびにCXCL13の遺伝子が重要であることを示したが、それらの遺伝子発現との関連性を示すメカニズムは明らかにされていない。 申請者は、H. suis感染後の胃で高発現するIFN-γが濾胞性樹状細胞を刺激することでCXCL13が産生され、胃MALTリンパ腫を発症させていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘリコバクタースイス (H. suis)は、マウス胃粘膜に感染するとCXCL13と呼ばれる遺伝子が高発現しており、抗CXCL13抗体を用いると胃MALTリンパ腫発症を有意に抑制させることが明らかとなっている。よって、H. suis感染後のCXCL13の発現が胃MALTリンパ腫発症に関与していると考えられる。そこで本研究課題では、H. suis感染からどのようなメカニズムでCXCL13を産生させ、どのように胃MALTリンパ腫を発症させれいるかの解明を目的とする。これらの詳細を明らかにすることで胃MALTリンパ腫発症を抑制させる新規治療法の開発が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic variants of Helicobacter pylori type IV secretion system components CagL and CagI and their association with clinical outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Ogawa, Akira Iwamoto, Toshihito Tanahashi, Rina Okada, Koji Yamamoto, Shin Nishiumi, Masaru Yoshida, and Takeshi Azuma
    • 雑誌名

      Gut Patohgens

      巻: non 号: 1 ページ: 9-21

    • DOI

      10.1186/s13099-017-0165-1

    • NAID

      120006557461

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 北海道大学大学院医学研究院内科学分野消化器内科学教室ホームページ

    • URL

      http://halo.med.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi