研究課題/領域番号 |
17K15697
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
橋野 正紀 国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 研究員 (30783633)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Streptococcus / 7型分泌装置 / 膿瘍形成 / 細菌毒素 / 細菌 / 感染症 |
研究成果の概要 |
本研究では、小児脳膿瘍患者から原因菌として分離されたStreptococcus intermedius TYG1620株の病原性について、TYG1620株が保有するType 7 Secretion System (T7SS)関連遺伝子群との関連性を検討した。その結果、上皮細胞株であるHeLa細胞に対して、TYG1620株がT7SS依存的細胞傷害性を保有することを見出した。加えて、T7SS依存的細胞傷害性における責任因子候補因子となる複数のT7SS依存的分泌タンパク質を同定するとともに、T7SS依存的細胞傷害性が細胞膜損傷に起因することが示唆される結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳膿瘍、肝膿瘍の原因菌であるStreptococcus intermedius (Si)の病原性には、未解明な部分が多い。本研究ではSi TYG1620株が上皮細胞に対するT7SS依存的な傷害性を保有することを見出した。さらに、実施したSecretome解析からT7SS依存的細胞傷害性は、これまでに報告のある病原因子と異なる因子に起因することが強く示唆された。つまり、本研究成果はSiの既知の病原因子ではなく、T7SS依存的新規病原因子の存在を示唆するものであり、Siの病原性および病態誘導機序の解明に重要な知見となることが十分に期待される。
|