• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス粒子形成・出芽機構の多様性解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15702
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関長崎大学

研究代表者

浦田 秀造  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20614449)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウイルス出芽 / アレナウイルス / ラッサウイルス / LCMV / 粒子形成 / ウイルス粒子形成 / ウイルス
研究成果の概要

本研究では、アレナウイルスのウイルス"様"粒子産生系を用いて、分子生物学的手法にてアレナウイルスの粒子産生機構の一部を明らかとした。具体的には、粒子産生において中心的な役割を果たす複数のアレナウイルスZタンパク質が宿主のRab11Aと共局在すること、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス (LCMV)感染時でのRab11Aに対するsiRNA処理はLCMV産生増強並びに感染細胞内でのNP発現の増強を示した。このことはRab11AはLCMV感染を負に制御している可能性を示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラッサウイルス (LASV)を含むアレナウイルス科はヒト高病原性ウイルスを多数含み、それらはわが国では感染症法によってI種病原体等に指定されている。現在、これらの高病原性アレナウイルス感染に対して世界的に認可されたワクチン・治療薬はない。本研究により、宿主のRab11Aがアレナウイルスの増殖に関わることが明らかとなった。Rab11Aのアレナウイルス増殖への関与を明らかとすることで、ラッサウイルスを含めたアレナウイルス感染症に対する創薬へ繋がる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi