• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競争と連携が病院の経営と医療の質に与える効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15743
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関京都大学

研究代表者

大坪 徹也  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (80551796)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医療経済学 / 競争と連携 / 医療の質 / 病院経営 / 評価指標 / DPCデータ
研究成果の概要

医療機関間の競争や連携に関する市場メカニズムについて概念整理を行い、競争と連携に対する病院経営と医療の質の関連を明らかにするべく、データに基づく実証分析を行った。また、適切な競争を促進するための手段のひとつである診療パフォーマンスの公表のあり方について、実務者との対話を通じた検討を行った。その結果、限定的な分析であるが、わが国の競争や連携の状況と病院経営と医療の質における関連は限定的であることが明らかとなった。診療パフォーマンスの公表は、実践している一部の病院においても全院的取組みに昇華されていなかった。患者の知覚品質を形成するうえでも公表のあり方を再考する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、今後の医療経済学からのアプローチにより医療における市場の特殊性を検討する際の根拠のひとつとなりうる。諸外国において、医療機関間の競争や連携は医療政策におけるツールとして認知されているが、わが国においてその効果が限定的であることが明らかとなり、社会実装の観点からより効果的な競争や連携のあり方を検討する余地が確認された。競争や連携を推進する手段のひとつとして、診療パフォーマンスの公表が挙げられるが、全院的取組みに昇華されていないといった、社会実装面での課題も明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 大学病院におけるパフォーマンスの公表に関する現状と課題.2020

    • 著者名/発表者名
      大坪徹也.
    • 学会等名
      大学病院情報マネジメント連絡会議.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hospital competition has uneven effects on improving hospital efficiency in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsubo T.
    • 学会等名
      Wennberg International Collaborative
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国立大学病院における「データにもとづく経営・政策」の現状と展望.2019

    • 著者名/発表者名
      大坪徹也.
    • 学会等名
      大学病院情報マネジメント連絡会議.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi