• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血器腫瘍の薬剤耐性における、小分子RNAによるクロマチン制御の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15760
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用薬理学
研究機関東京女子医科大学 (2018)
東京医科大学 (2017)

研究代表者

東 剣虹 (ケンコウ)  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80724070)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアザシチジンによるクロマチン制御因子の発現制御 / アザシチジン耐性における新規標的 / クロマチン制御因子の発現上昇 / アザシチジンによるクロマチン制御因子の発現抑制 / 薬剤反応性
研究成果の概要

アザシチジンは骨髄異形成症候群の重要な治療薬であるが、容易に耐性化することが臨床上の問題となっている。本研究は耐性機序の一つとしてDNAとタンパク質複合体であるクロマチンの制御に着目した。その制御における重要な役割を担う2つの遺伝子、PIWIL4とMAELがアザシチジン耐性細胞で恒常的に高発現していることを発見した。中でもPIWIL4が特にアザシチジンの影響を大きく受けていることを突き止めた。このことからPIWIL4が耐性の寄与に大きく関与している可能性が高く、PIWIL4はアザシチジン耐性における新しい分子標的となることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤耐性はガンの化学療法において重要な問題となっている。本研究は「血液のガン」の一つである骨髄異形成症候群という疾患で重要な治療薬であるアザシチジンに着目した。アザシチジンは有効性が高い反面、確実に耐性獲得することが臨床上の問題となっている。本研究の成果として、アザシチジンの耐性機序に関与する因子を特定したことから、耐性獲得後の治療のための新しい分子標的を提示することができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 5-Azacytidine Targets Chromatin Regulation through piRNA Pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Imanishi, Kenko Azuma, Tomohiro Umezu, Chiaki Kawana, Kazuma Ohyashiki, Junko H Ohyashiki
    • 学会等名
      日本癌学会 (第77回)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 5-Azacytidine Targets Chromatin Regulation through piRNA Pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Imanishi, Kenko Azuma, Tomohiro Umezu, Chiaki Kawana, Kazuma Ohyashiki, Junko H Ohyashiki
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi