• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不規則抗体が関連する遅発性溶血性輸血副作用の真の発生頻度とその原因因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15773
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

藤原 晴美  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (50643350)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード輸血 / 赤血球不規則抗体 / 多施設共同研究 / 前方向性研究 / 不規則抗体 / 遅発性溶血性輸血副作用 / 前方向多施設共同研究 / 溶血性輸血副作用 / 発生頻度
研究成果の概要

輸血後の不規則抗体の陽性化について多施設共同研究を企画し、パイロット試験を実施した。輸血前の不規則抗体の陽性率は1.6%(5/307例)、輸血後は3.8%(10/263例)、1.9%(5例)で新規の不規則抗体が検出された。輸血量の平均値は、新規に不規則抗体が検出された群が20 ± 14単位で、非検出群の7 ± 8単位に比べ多かった(p=0.002)。安全性や倫理面において、パイロット試験実施上で障害はなかった。
その後、多施設共同研究を開始し、参加は9施設、355例から参加の承諾を得て研究を進めている。現在、輸血後の真の抗体陽性率と遅発性溶血性輸血副反応の発現率の調査をしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不規則抗体は、赤血球製剤(RBC)輸血により発現あるいは増加し、輸血をしたRBCと反応して遅発性溶血性輸血副反応(DHTR)の原因となりうる。イギリスでは年間26例の発生、日本ではDHTRが原因の死亡例が報告された。安全な輸血療法を実施していく上で、DHTRの実態を把握することは重要である。しかし現在、輸血後に不規則抗体検査はしないため、DHTRの発生率は不明である。
本研究はDHTRの真の発生頻度と原因因子を解明するため、国内の施設でRBC輸血後に不規則抗体検査を実施し、輸血後に発現する不規則抗体の種類と検出率、発現に影響する因子、不規則抗体発現から消失までの経時的変化を前方的に追跡調査した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 輸血後の赤血球不規則抗体発現に関する前方向性研究―パイロット試験の結果―2019

    • 著者名/発表者名
      藤原晴美、石塚恵子、渡邊弘子、古牧宏啓、山田千亜希、芝田大樹、榛葉隆人、砂子桃子、根本直紀、猪野楓、小沢茜香里、小幡由佳子、竹下明裕
    • 雑誌名

      日本輸血細胞治療学会誌

      巻: 65 号: 5 ページ: 810-816

    • DOI

      10.3925/jjtc.65.810

    • NAID

      130007746126

    • ISSN
      1881-3011, 1883-0625
    • 年月日
      2019-10-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optimum DTT Concentration and Treatment Time for CD38 Inactivation on RBCs Analyzed By a Newly-Devised Flow Cytometric Antibody Binding Assay2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Furumaki, Akihiro Takeshita, Chiaki Yamada, Harumi Fujihara, Keiko Ishizuka, Hiroki Shibata, Takahito Sinba, Momoko Sunako, Naoki Nemoto, Kaede Ino, Akari Ozawa, Hiroko Watanabe, Yukako Obata.
    • 学会等名
      61st American Society of Hematology Annual Meeting and Exposition.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新生児の血液型ウラ検査における抗A, 抗B反応強度の測定に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      藤原晴美, 芝田大樹, 榛葉隆人, 都築茉里子, 古牧宏啓, 山田千亜希, 石塚恵子, 渡邊弘子, 朝比奈彩, 小幡由佳子, 竹下明裕
    • 学会等名
      第66回 日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Daratumumab投与における輸血検査への影響とその対処法2018

    • 著者名/発表者名
      山田千亜希, 竹下明裕, 藤原晴美, 古牧宏啓, 芝田大樹, 奥田誠, 川畑絹代, 万木紀美子, 前川平, 岡崎仁, 大戸斉
    • 学会等名
      第66回 日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フローサイトメトリーを用いたDaratumumabによるCD38抗原の感作と処理に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      古牧宏啓, 竹下明裕, 藤原晴美, 山田千亜希, 芝田大樹, 奥田誠, 川畑絹代, 万木紀美子, 前川平, 岡崎仁, 大戸斉
    • 学会等名
      第66回 日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己血採血患者に対して事前に行う輸血部門からの情報提供の有用性2018

    • 著者名/発表者名
      古牧宏啓, 山田千亜希, 都築茉里子, 榛葉隆人, 芝田大樹, 藤原晴美, 石塚恵子, 渡邊弘子, 朝比奈彩, 小幡由佳子, 竹下明裕
    • 学会等名
      第66回 日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多血小板血漿(PRP)を用いた難治性皮膚潰瘍治療2018

    • 著者名/発表者名
      山田千亜希, 榛葉隆人, 藤原晴美, 古牧宏啓, 芝田大樹, 都築茉里子, 石塚恵子,渡邊弘子, 小幡由佳子, 深水秀一, 竹下明裕
    • 学会等名
      第70回日本輸血・細胞治療学会東海支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤血球不規則抗体産生に関するprospective研究と課題2017

    • 著者名/発表者名
      藤原晴美, 渡邊弘子, 榛葉隆人, 都築茉里子, 保坂侑里, 古牧宏啓, 芝田大樹, 石塚恵子, 山田千亜希 ,小幡由佳子, 竹下明裕
    • 学会等名
      第65回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 輸血部門が行う輸血説明に際して患者側より受けた質問の頻度と内容2017

    • 著者名/発表者名
      榛葉隆人, 山田千亜希, 保坂侑里, 都築茉里子, 古牧宏啓, 芝田大樹, 藤原晴美、石塚恵子, 渡邊弘子, 竹下明裕
    • 学会等名
      第65回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生献血のきっかけに関する意識調査2017

    • 著者名/発表者名
      保坂侑里, 山田千亜希, 芝田大樹, 榛葉隆人, 都築茉里子, 古牧宏啓, 藤原晴美,石塚恵子, 渡邊弘子, 室井一男, 竹下明裕
    • 学会等名
      第65回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi