• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清中マイクロRNAを用いた炎症性腸疾患に対する疾患鑑別および病勢判定の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K15776
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関香川大学

研究代表者

谷内田 達夫  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50568847)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / クローン病 / microRNA / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎,クローン病,健常人の各10人の血清サンプルを用いて2555種類のmicroRNAの発現プロファイリングのパイロットスタディーを行い、炎症性腸疾患と健常者の2群間でmicroRNAのプロファイリングは階層的クラスタリングにより明確に異なることを同定した。潰瘍性大腸炎群とクローン病群を比較したクラスター解析では, 潰瘍性大腸炎群において有意に上昇していたのはmiR-204-3p, miR-6803-5p, 有意に減少していたのは miR-1199-5p, miR-4745-5p, miR-4725-3p, miR-3621であった. 特にmiR-204-3pにおいて顕著な差を認めた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年Liquid biopsyとしてのmicroRNAの研究は重要視されている。炎症性腸疾患の鑑別、病勢の判定に関与する血清中バイオマーカーとしてのmicroRNAが同定できれば、治療方針(薬剤の選択)の決定に大いに寄与すると考えられる。
さらに、そのmicroRNAの研究は、創薬開発を目指したバイオ産業の基盤技術となる可能性がある。今回、潰瘍性大腸炎とクローン病の2群間では複数のmicroRNAに差を認め、特にmiR-204-3pにおいて顕著な差を認めたが、このことは、同microRNAが新しいバイオマーカーとなり得、また創薬開発に寄与する可能性を秘めていると思われる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 炎症性腸疾患の診断、鑑別における血清microRNA のバイオマーカーとしての同定2018

    • 著者名/発表者名
      谷内田達夫
    • 学会等名
      第110回日本消化器病学会四国支部例会・第121回日本消化器内視鏡学会四国支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎、クローン病患者における血清microRNAのバイオマーカーとしての同定2018

    • 著者名/発表者名
      谷内田 達夫
    • 学会等名
      日本消化管学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎症性腸疾患における血清microRNAのバイオマーカーとしての同定2017

    • 著者名/発表者名
      谷内田 達夫
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi