• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者個人生涯医療被ばく線量計算システムの基盤開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15801
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター) (2018)
京都大学 (2017)

研究代表者

石原 佳知  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 放射線治療科部, 医学物理係長 (60709351)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード被ばく線量 / モンテカルロ法 / 医学物理 / 医療被ばく / 線量計算 / 放射線 / 被ばく
研究実績の概要

本研究は(A)放射線画像検査における被ばく線量計算システムの開発、(B)核医学検査における被ばく線量計算システムの開発、(C)血管造影、画像下治療における被ばく線量計算システムの開発、(D)医療被ばく線量合算システムの開発の4項目からなり、当初の研究計画通り今年度は(B)核医学検査における被ばく線量計算システムの開発を重点的に実施した。
核医学検査画像、及びCT画像より擬似的に線源核種である放射線を発生させるモデルを開発し、模擬ファントム内にて線量計算を実施、検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究期間において当初の計画書通り、(A)放射線画像検査における被ばく線量計算システムの開発、(B)核医学検査における被ばく線量計算システムの開発、(C)血管造影、画像下治療における被ばく線量計算システムの開発を実施してきた。どのシステムも比較的順調に開発が進んでおり、最終年度のシステム統合に向けて検証を実施している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究開発項目の検証をファントム等を用いて実施する。その後、各モダリティ毎の線量計算結果を同一尺度で合算、評価可能とするため、非剛体画像位置合わせ技術を用い被ばく線量を算出する。

報告書

(2件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Quantification of the kV X-ray imaging dose during real-time tumor tracking and from three- and four-dimensional cone-beam computed tomography in lung cancer patients using a Monte Carlo simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Mitsuhiro、Ishihara Yoshitomo、Matsuo Yukinori、Iizuka Yusuke、Ueki Nami、Iramina Hiraku、Hirashima Hideaki、Mizowaki Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 59 ページ: 173-181

    • DOI

      10.1093/jrr/rrx098

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Development of kV X-ray imaging dose calculation system for image guided radiation therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Ishihara
    • 学会等名
      The 18th Asia-Oceania Congress of Medical Physics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Development of Monte Carlo dose calculation system for a new dual layer multi-leaf collimator2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Ishihara
    • 学会等名
      2018 AAPM Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi