• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BNCT・陽子線・重粒子線の深さ位置に対応する新しい生物学的線量評価方法

研究課題

研究課題/領域番号 17K15814
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

今道 祥二  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (40761599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードBNCT / 細胞生存率 / 中性子線 / 放射線生物学 / 重粒子線 / 放射線
研究成果の概要

粒子線を用いるがん治療において、深部線量評価と周辺組織の線量評価は安全性の向上と治療奏効性の向上のために重要である。現在、生物学的な線量の評価は行われておらず、また立体的かつ連続的な組織とで評価する系がない。本研究では立体的に分布した細胞に帯する照射方法、及び高精度な照射位置の確認方法について検証した。3次元培養培地を用いて深さ方向依存的な生存率測定を行うことができた。高精度な照射位置の確認のためには照射治具の材質・形状が大きく影響を及ぼすことが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中性子を用いるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)、陽子線・重粒子線治療はがん治療の新しい選択肢として期待されている。治療の安全性と奏効性の向上のためには深部線量評価の高精度化が重要である。しかし、深部線量の測定は困難であり、また生物学的影響評価を立体的に行うことはできていない。本研究では立体的に分布した細胞に対しての粒子線照射を行い、生物影響評価の系を確立するための基礎である。また、今後の物理的・生物学的影響評価を同時に計測する技術に示唆を与えるものである

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of the biological effectiveness in cells and mice for BNCT system in National Cancer Center Hospital2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji IMAMICHI, Satoshi NAKAMURA, Yuka SASAKI, Chen LICHAO, Takae ONODERA, Makoto IHARA, Hiroyuki OKAMOTO, Yoshihisa ABE, Kenji SHIMADA, Masaru Nakamura, Yoshio IMAHORI, Jun ITAMI, Mitsuko MASUTANI
    • 学会等名
      第117回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中性子線及び国立がん研究センターBNCTシステムによる生物学的影響の評価2017

    • 著者名/発表者名
      今道祥二
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi