• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児における分岐鎖アミノ酸摂取量と糖尿病リスクマーカーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15825
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 高志  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (70736248)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 栄養素摂取 / 食品摂取 / 糖尿病 / 栄養疫学 / 予防医学 / アミノ酸摂取量 / 疫学 / 横断研究 / 社会医学
研究成果の概要

研究代表者は研究期間中に異動し、研究計画を一部変更した。本研究は成人における分岐鎖アミノ酸(BCAAs: branched-chain amino acids)摂取量を推定可能とし、BCAAs摂取量やBCAAsを多く含む食品摂取、各種栄養素摂取量と糖尿病リスクマーカーとの関連を評価することを目的とした。対象者は人間ドックを受診した男女およそ5,000名(35~69歳)とした。BCAAsを多く含む魚の摂取とHbA1c値が負の関連を示し、n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量などの共変量を調整した場合でも同様の結果を得た。データの限界のため、BCAAs摂取量を推定し個人差を検出することはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BCAAsは生体において肝保護や筋肉の維持・エネルギーの生成などの役割を担っており、健康維持のためのサプリメント摂取が推奨されている。BCAAsが多く含まれる魚の摂取が糖尿病リスクマーカーと負の関連を示した。魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量を調整した場合でも負の関連が観察されたことから、BCAAsが介在因子として糖尿病に関与している可能性が示唆された。データの限界のため、本研究ではBCAAs摂取量を推定し個人差を検出することができなかったものの、今後のアミノ酸成分表の拡充や他研究での検討ならびに評価が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi