• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナムにおける百日咳発生パターンと乳児への感染リスク

研究課題

研究課題/領域番号 17K15829
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関長崎大学

研究代表者

樋泉 道子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00778623)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード百日咳 / ワクチン / seroprevalence / 出生コホート / 感染症 / 細菌 / 小児科 / 臨床疫学 / 公衆衛生
研究成果の概要

2017年~2018年にベトナム、ニャチャン市の総合病院で出生した1570人の臍帯血抗百日咳毒素抗体価を測定した。抗百日咳毒素抗体幾何平均価 (GMT)は 9.98IU/ml、出生時には51.4%が感染防御域未満といわれる<10IU/mlであった。
2017年ニャチャン市のコミュニティで、0-5歳100人、6-15歳107人、16-25歳105人、26-35歳94人、36-55歳104人の抗体価を測定した。ワクチンの影響が小さい3歳以上(483人)で検討すると、GMTは10.20IU/ml、3-25歳で抗体価が高く、小児・若年成人での百日咳感染が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベトナムでは1985年に乳児DPTワクチンが導入され百日咳発生率は低下したが、2010年代にも百日咳症例が報告されている。その多くが乳児例であり、軽症例のほとんどは見過ごされてきている。より効果的な百日咳予防策を講じるため、最も脆弱なワクチン接種前乳児の抗体保有率および年齢層別の百日咳発生率を把握する必要があった。本研究により、ベトナムの一都市において出生した新生児の約半数が感染防御閾値未満の移行抗体しか持たず、小児・若年成人を中心に百日咳感染が起こっていることが明らかになった。妊婦または小児・若年成人へのブースターワクチン接種導入の検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生疫学研究所(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立衛生疫学研究所(NIHE)(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立衛生疫学研究所(NIHE)(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Infant Risk and Estimated Incidence of Pertussis Infection in Vietnam2019

    • 著者名/発表者名
      Toizumi M, Kitamura N, Iwasaki C, Takegata M, Nguyen HA, Moriuchi H, Dang DA, Yoshida LM
    • 学会等名
      The 11th World Congress of the World Society for Pediatric Infectious Diseases (WSPID 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベトナムにおける百日咳発生パターンと乳児への感染リスク2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉道子、北村則子、岩崎千尋、竹形みずき、グエンヒエンアイン、森内浩幸、ダンドゥックアイン、吉田レイミント
    • 学会等名
      第51回日本小児感染症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi