• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ病スクリーニング後のインターネット認知行動療法:無作為化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K15848
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関東京医科大学 (2018-2019)
東京大学 (2017)

研究代表者

馬場 俊明  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (20781016)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード産後うつ病 / mHealth / 行動活性化 / 費用効果分析 / スマートフォン / 周産期 / うつ病 / ウェブアプリ / 経済評価 / 費用効果 / RCT / 認知行動療法
研究成果の概要

本研究は、薬物療法や精神療法の継続が困難な産後うつ病を持つ女性のために、効果の面で劣らず、アクセスが容易で、かつ費用効果に優れた治療法を開発することを目的とした。成果は、1.スマートフォン用の産後うつ病に対する行動活性化ウェブアプリが開発された、2.パイロット研究により実施可能性が確かめられた、3. 出産数の多い2ヶ所の公立基幹病院で無作為化比較試験を開始することができたこと、が挙げられる。一方、研究期間内に十分な研究参加者を集めることが完了できなかった。新型コロナウィルス蔓延後、産後検診を控える傾向が指摘されているため、リクルート施設数または方法を再検討し、無作為化比較試験を完了したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通院や精神療法の完遂が困難な産後うつ病の治療を目的としたスマートフォン向けの(ウェブ)アプリケーションの開発と科学的な効果評価、および費用対効果の評価という、研究者の知りうる限り世界で初めの課題に取り組んだこと、また、実際にアプリケーションを開発し、パイロット試験を完了したことで、科学的な効果評価への基盤を築くことができたことが本研究の学術的意義である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Exeter(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エクセター大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルス 産後うつ病と児童虐待との関連を中心として, 児童虐待2018

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊明, 臼田 謙太郎
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 47(9) ページ: 983-991

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 産後女性への行動活性化療法スマートフォンプログラムの 産後うつ病・小児虐待への効果:ランダム化比較試験2019

    • 著者名/発表者名
      帯包エリカ、馬場 俊明 、篠崎 智大 、川上 憲人
    • 学会等名
      第16回 日本周産期メンタルヘルス学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Smart Mama(スマートママ)ウェブアプリ

    • URL

      http://smartmama.tokyo/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi