• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症患者における末梢静脈カテーテルによる静脈炎の発生頻度とそのリスク因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K15870
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病院・医療管理学
研究機関亀田医療大学

研究代表者

安田 英人  亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (80751924)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード静脈炎 / 末梢静脈カテーテル / 血管内留置カテーテル / カテーテル関連血流感染症 / リスク因子 / 合併症 / 重症患者 / 集中治療室 / phlebitis / complication / venous catheter / risk factor / critically ill patients
研究成果の概要

参加施設は本邦の22施設23ICUであり、2741名、7118本の末梢静脈カテーテルが登録された。
7118本のうち、ICUで新規に挿入された末梢静脈カテーテルは48.2%であった。末梢静脈カテーテルによる静脈炎の発生割合は7.5%であり、100カテーテル挿入日当たりに換算すると3.3件であった。静脈炎と診断されて抜去された末梢静脈カテーテルのうち71.9%はGRADE 1の静脈炎であり、最重症であるGRADE 4は1.5%であった。また、カテーテル関連血流感染症 (CRBSI)の発生割合は0.8%であり、静脈炎とCRBSIを含めたcatheter failureの割合は21%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、重症患者管理における末梢静脈カテーテル関連静脈炎の発生頻度とそのリスク因子を検討することにある。
ICUに入室した患者に対して挿入された血管内カテーテルの情報と投与薬剤の情報を収集した。参加施設は本邦の22施設23ICUであり、患者登録数は2741名、7118本の末梢静脈カテーテルが登録された。
重症患者を対象としたサンプル数をこれだけ多く収集した研究報告はこれまでになく、静脈炎やカテーテル関連合併症の発生頻度の疫学を提示することができるだけでなく、重症患者における血管内カテーテル挿入の疫学や、投与薬剤の疫学などの追加解析も可能となるデータベース作成が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi