研究課題/領域番号 |
17K15872
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 一般財団法人脳神経疾患研究所 |
研究代表者 |
本多 通孝 一般財団法人脳神経疾患研究所, 外科, 医長 (30641956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 胃癌 / 大腸癌 / 予後予測 / ステージ4 / 転移 / 遠隔転移 / 予後 / 消化器癌 / ステージIV期 / 予後予測モデル / コホート研究 / 消化器 / 悪性腫瘍 |
研究成果の概要 |
福島県のがん診療連携拠点病院9施設において、2008年から2015年の期間に診断された、Stage IV胃癌1675例・大腸癌1471例を本研究の対象とした。予後予測に関する患者情報、治療内容を調査し予後予測モデルを構築した。年齢、転移個数、転移臓器(肝・腹膜)、その程度、腹水量、栄養指標、化学療法の実施は強い予後因子であり、ADL、緩和手術の有無、病変の局在、組織型の影響も認めた。予後予測モデルの因子が多く複雑であるが、腫瘍の進展(転移臓器や程度)、患者状態(栄養状態、ADL、通院時間)、治療可能かどうか、の3点に集約される。臨床的な視点から有意義な予測指標が確立できることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
消化器癌診療においてステージIV期の診療実態はよく分かっていない。ハイボリュームセンターや大学病院からの既存報告は、おもに化学療法や手術などを実施した症例などの治療法別の成績提示が多く、施設の特性による選択バイアスの影響がかなり強いことが予想される。ステージIV期は担当する診療科もまちまちであり、治療方針も幅が広いことから、地域医療におけるその全体像を示す情報は非常に乏しい状況である。今回の研究の大きな社会的意義は、第一に医療圏全体の悉皆性の高いデータを集積し、その実態を明らかにしたこと、第二に患者、臨床医双方にとって使用しやすい予測モデルが開発可能になったことである。
|