研究課題/領域番号 |
17K15880
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 弘太郎 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40574025)
|
研究協力者 |
阿民 勿日他
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 危険ドラッグ / 合成カンナビノイド / 尿中代謝物 / 死後体内分布/再分布 / LC-MS/MS / GC-MS / 法医中毒学 / 人体代謝物 / 質量分析 |
研究成果の概要 |
申請者は,液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析計(LC-MS/MS) とガスクロマトグラフィー-質量分析計(GC-MS) を用いて,各種危険ドラッグ類・乱用薬物の尿中代謝産物の分析を行った.司法解剖により,危険ドラッグ等の使用が疑われる事例でのヒト尿試料とその他臓器・体液(血液等)試料の採集を行う.合成カンナビノイド類の代謝物はヒト尿中に比較的多く含まれるため,代謝物はマーカーとして有用である. 各種危険ドラッグ類の尿中代謝産物に焦点を当てて定性・定量法を開発し,これを用いて実際のヒト試料に対して分析を行った.危険ドラッグ類,乱用薬物について分析を行い,論文や学会を通して報告を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
合成カンナビノイドと側鎖の長いカチノン類では,乱用者の尿からは未変化体を検出する事が大変困難である.ヒト尿は最も侵襲性が少なく、救急外来等での採取も容易であり極めて有用な試料である.この研究では、各種危険ドラッグ類・乱用薬物の尿中代謝産物に焦点を当て,検出・定量法の開発を目指す.実際の乱用者の尿中危険ドラッグ代謝産物研究論文は極めて少ない.この研究では,実際の薬毒物乱用事例での試料を用いて研究を行うことにより,エビデンスレベル・参照価値の高い成果報告が期待される.
|