• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット腸間膜リンパ管を用いた五苓散の浮腫改善機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15891
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関富山大学

研究代表者

条 美智子  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (80432110)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード漢方方剤 / リンパ管 / 内皮細胞 / 浮腫 / リンパ浮腫 / ラット腸間膜リンパ管 / 五苓散 / 腸管膜リンパ管 / 薬理学
研究成果の概要

リンパ浮腫治療方法の構築およびその作用機序の解明を目的としている。五苓散のラット腸間膜リンパ管の収縮に対する効果は認められなかったが、沢瀉には30mg/mlの濃度で収縮速度を有意に低下させた。五苓散と沢瀉のProx1、LYVE-1 mRNA発現量はコントロールに比べ、減少傾向を示した。さらに、VEGFR3 、VEGFRC 、VE-cadherin、Prox1抗体を用いでタンパク質発現量を測定したところ、五苓散はコントロールに比べて増加したが、有意な差は認められなかった。五苓散と沢瀉のラット腸間膜リンパ管収縮速度を低下はリンパ管形成やリンパ管新生には関与せず、リンパ管の機能不全が考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内のリンパ管研究を進めることで、現在治療薬のないリンパ浮腫の治療や疾患発症前に予防策を講じる先制医療や診断薬の開発に応用できる。また女性に頻発する浮腫や妊娠時に起こる浮腫についても、リンパ管機能を解析し漢方薬の有効性を検証することでQOLの改善や代替医療への支援にも貢献できる。また、研究技術を国内に広く発信することで、次世代の若手研究者の育成に寄与することができる。
さらに、臨床で用いられている漢方方剤を実験に用いることで、その効果機序に関する科学的な裏づけを示すことは重要な課題であるため、本研究は将来的に漢方方剤の新たなリンパ浮腫治療方法の構築を目指す。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of South Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of the impact of the traditional medicine formulation Goreisan and its components on mesenteric lymphatic vessel contraction and lymphatic endothelial barrier function.2018

    • 著者名/発表者名
      Michiko Jo, Andrea N. Trujillo, Naotoshi Shibahara、 Jerome W. Breslin
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi