研究課題/領域番号 |
17K15893
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐藤 元紀 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40621636)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 慢性疲労症候群 / 運動療法 / 固有感覚障害 / 内科 |
研究成果の概要 |
慢性疲労症候群(CFS)は客観的診断法や治療法が確立されていない。基礎研究において筋の異常緊張が慢性疲労症候群の発症に関与している報告があり、本研究では筋の異常緊張に着目した運動療法を併用した治療法の確立と有効性の検証を目指したが、十分な症例の集積に至らず有効性の検証には至っていない。 一方、フィジカルアセスメントの一つとして測定したデジタル角度計を用いた上肢位置覚の測定において、CFS患者群は他疾患あるいは健常者群と比較して位置覚が有意に低下していることを確認し、これはベッドサイドでも測定可能なCFSの診断における客観的指標となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で示されたCFS患者における位置覚の低下は、動物実験において示唆された固有感覚ニューロンの異常をヒトにおいても確認できている可能性が示唆され、CFSの病態解明に資する知見と考えられる。今後さらにCFS患者での再現性を確認するとともに、健常者・他疾患患者でのデータの集積を行うことで、CFSの診断においてベッドサイドで測定できる客観的指標として確立を目指したい。
|