• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄・脂質代謝異常の変化に着目したC型肝炎治療後発癌の高危険群の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 17K15900
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

留野 渉  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (00644957)

研究協力者 斉藤 聡  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードC型慢性肝炎 / 肝硬度 / MRエラストグラフィ / 鉄代謝 / 脂質代謝 / MR elastography / SVR後発癌
研究成果の概要

インターフェロンを用いない経口薬で治療を行ったC型慢性肝炎52例について治療前、治療終了時、終了6か月後にMR elastographyで肝硬度、肝内鉄沈着(R2*値)、脂肪化を測定しその変化を検討した。治療によりALT正常化後も肝硬度は改善したが治療前ALT高値群で肝硬度改善率が大きく、肝硬度低下は肝内炎症が改善した影響を受けた可能性もある。フェリチンは低下したがR2*値は不変であり、SVRを達成しても肝内の鉄沈着は変化しない事が示唆された。脂肪化は治療前後で不変であったが治療前から脂肪化の少ない症例が大多数であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

C型慢性肝炎に対する治療薬の進歩によって、ウイルス排除後を達成できたC型慢性肝炎患者は今後も増加していくことが予想される。今回の研究で肝内鉄沈着や脂肪化はウイルス排除後もすぐには改善しないことが判明し、ウイルス排除後の発癌リスクとなっている可能性がある。今後も長期経過を解析することで発癌の高リスク群の絞り込みに応用でき、適切なフォローアップ方法を提供することができれば、患者の精神的・経済的負担や医療経済への負担軽減につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] MRIで測定したC型肝炎治療前後の肝硬度及び鉄沈着、脂肪化の変化についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      留野渉、中島淳、斉藤聡
    • 学会等名
      第42回日本肝臓学会西部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 肝臓クリニカルアップデート2018

    • 著者名/発表者名
      留野渉,中島淳,斉藤聡
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学図書出版
    • ISBN
      9784865172737
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi