• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢の入院患者のせん妄寛解を目標とした複合介入とその費用対効果について

研究課題

研究課題/領域番号 17K15905
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

大出 幸子  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 准教授 (80505074)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード費用対効果分析 / 複合介入 / せん妄 / 院内デイケア / 標準化看護ケア / 費用効果分析 / 高齢患者 / 作業療法 / 老年医学
研究成果の概要

背景:せん妄は、高齢の入院患者によく見られ、患者本人、医療提供者、患者の家族に大きな負担がかかる。早期回復を目的とした介入の報告はこれまでにもいくつかあるが、それら介入の費用対効果に関する研究は未だ進んでいない。目的:電子カルテデータを利用し、せん妄の寛解に対する複合介入の費用対効果を評価した。方法:聖路加国際病院において2017年から2018年にかけて、複合介入を計画し実施した。電子カルテデータからデータを抽出し、マルコフモデルを使用して、複合介入の費用対効果を分析した。結果:介入なしの群と比較し、複合介入は、1QALYあたり300万円程度となり費用対効果が良いことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日々臨床現場でせん妄の対応に従事する医師、看護師、作業療法士、薬剤師とカンファレンスを重ねて行った。複合介入は、先行研究と医療従事者の意見を刷り合わして検討した結果、1)心療内科専門医と看護師によるチームラウンド、2)処方モニタリング、3)作業療法士による作業療法プログラムの提供の3つを行った。費用対効果分析は、電子カルテのデータを活用し、実臨床に近いシミュレーションを行った。医療従事者向けに研究結果を報告するカンファレンスを開き160名以上の参加した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cost effectiveness analysis for multi-factorial intervention for elderly inpatients with delirium2019

    • 著者名/発表者名
      Ohde S, Takekata M, Takiguchi M, Namiki C , Abe K, Nishizawa S, Tanaka M, Saito N, Yamada U, Kajima N, Masui N, Takahashi O.
    • 学会等名
      International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi