• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内科領域における漢方治療エビデンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K15906
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

河尻 澄宏  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30445522)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード漢方 / 頭痛 / めまい / しびれ / 神経内科 / エビデンス / TOMRASS
研究成果の概要

神経内科領域における漢方治療のエビデンス構築に向けて、当院独自の自覚症状評価システム(TOMRASS)を活用して研究を行った。特に漢方薬に反応が高い症状とされる頭痛、めまい、しびれに着目し、専門外来を設置して取り組んだ。漢方薬の有効性については、頭痛に対する呉茱萸湯 70.0%、五苓散 58.8%、苓桂朮甘湯 52.9%など、めまいに対する苓桂朮甘湯 48.4%、五苓散 63.6%、半夏白朮天麻湯 54.5%など、しびれに対する八味地黄丸 38.4%などであった。有効例の考察においては例えば、苓桂朮甘湯は足冷えを随伴する傾向があるなど、各方剤においてこれまでの知見にないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢方薬の有効例、無効例の判断を各医師の感覚ではなく自覚症状評価システム(TOMEASS)で行ない、有効例、無効例を様々な随伴症状、身体所見などから評価することにより、漢方薬選択における客観的指標を立てることが可能になる。
頭痛、めまい、しびれを有する患者は多く、現代医学での治療効果は限定的であり、QOLは低い。そのような中で、漢方薬をより適切に活用できるようになり、健康レベルが上がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 鼻の乾燥感に八味地黄丸、六味丸が有効であった3症例2019

    • 著者名/発表者名
      河尻 澄宏、木村 容子、伊藤 隆
    • 雑誌名

      日本東洋医学雑誌

      巻: 70 ページ: 355-360

    • NAID

      130007806360

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鼻の乾燥感に八味地黄丸, 六味丸が有効であった3症例2019

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 雑誌名

      日本東洋医学会誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007806360

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 胃食道逆流症による咽喉頭違和感に清熱補血湯が有効であった一例2018

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 雑誌名

      日本東洋医学会誌

      巻: 69 ページ: 295-299

    • NAID

      130007605291

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症における漢方治療のアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏
    • 雑誌名

      週刊日本医事新報

      巻: 4924 ページ: 44-49

    • NAID

      40021652384

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 胃食道逆流症による咽喉頭違和感に清熱補血湯が有効であった一例2018

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 雑誌名

      日本東洋医学雑誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007605291

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルツハイマー病における加味帰脾湯の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏
    • 雑誌名

      週刊日本医事新報

      巻: 4854 ページ: 54-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山梔子含有の漢方薬長期服用が引き起こしうる腸間膜静脈硬化症2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏
    • 雑誌名

      週刊日本医事新報

      巻: 4858 ページ: 55-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 頭痛診療における漢方薬について2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏
    • 雑誌名

      週刊日本医事新報

      巻: 4862 ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脳神経外科領域における五苓散の応用について2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏
    • 雑誌名

      週刊日本医事新報

      巻: 4867 ページ: 63-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 強迫症状に苓桂朮甘湯が有効であった2例2019

    • 著者名/発表者名
      河尻 澄宏、木村 容子、伊藤 隆
    • 学会等名
      第70回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 頭痛に八味地黄丸が有効であった2症例2019

    • 著者名/発表者名
      河尻 澄宏、木村 容子
    • 学会等名
      第76回日本東洋医学会関東甲信越支部総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 八味地黄丸、六味丸で鼻の乾燥感が改善した3症例2018

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 学会等名
      第69回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 2, 3ヵ月に一度の不定期な発熱に六味丸が有効であった一例2018

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 学会等名
      第75回関東甲信越支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 逆流性食道炎による口腔内ヒリヒリ感に清熱補血湯が有効であった72才女性例2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 学会等名
      第68回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼瞼痙攣・顔面のしびれに八味地黄丸が有効であった64歳女性例2017

    • 著者名/発表者名
      河尻澄宏、木村容子、伊藤隆
    • 学会等名
      第74回関東甲信越支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi