• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発胃癌発生予測因子としてのmicroRNAの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17K15939
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

林 義人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80647123)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードmicroRNA / 胃癌 / 異時性多発 / H. pylori / 異時性多発胃癌 / バイオマーカー / 上部消化管学
研究成果の概要

本研究は、発癌率が高率であることが既に明らかにされている早期胃癌内視鏡治療後の異時性多発癌の発生予測因子としてmicroRNA発現異常の有用性を検討することを目的とする。多発胃癌患者とコントロール患者の非腫瘍背景胃粘膜より生検を行い、microRNAを抽出し、同時に血清保存を行った。2群間の萎縮に程度、ペプシノゲン値、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌歴の有無などを比較検討した。今後さらにmicroRNA発現プロファイルを検討し、異時性多発癌の発生予測因子として有用なmicroRNAを同定する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、胃癌多発発生予測因子としてmicroRNAを同定することが可能であった場合には、今後も増加していくことが予想される早期胃癌内視鏡治療後の患者のサーベイランスの方法を患者ごとに設定することが可能となり、リスクに低い患者にとっては、不必要な検査を避け、医療費の低下につながりうること、リスクの高い患者にとっては、多発胃癌の早期発見につながり、最終的な臓器温存や生活の質の維持に寄与すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi