• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌型イムノグロブリンが腸内微生物叢制御とNAFLD/NASH進展に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K15953
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

稲嶺 達夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00549628)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードIgA / 腸内微生物 / 脂肪肝 / NAFLD / NASH / 腸内細菌 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 非アルコール性脂肪肝疾患 / 内科 / 微生物 / 免疫
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患および肝炎 (NAFLD/NASH) の発症や進展における腸管の分泌型イムノグロブリン (SIg) の役割の解明を目指した。高脂肪高果糖誘導マウスNAFLD/NASHモデルにおいて,C57BL/6系マウスでは腸管SIgAが減少していた。また,C57BL/6系SIg欠損マウスにおいて,SIgAがNAFLD/NASHモデルの一部の病態に対して保護的に働いていることが明らかとなった。一方で,IgA反応性の異なるBALB/c系マウスでは,SIgAの変動やSIg欠損の影響は異なっていた。今後は,SIgAの保護的な働きの詳細やヒトの患者におけるSIgの変動を明らかにしていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにヒトのNAFLD/NASHにおいて血中IgAと疾患重症度が相関することが報告されているが,腸管SIgAの変動を明らかにした研究はなく,高脂肪食誘導疾患モデルマウスの腸管SIgA変動を見た研究もなかった。本研究では,高脂肪高果糖誘導NAFLD/NASHマウスにおける腸管SIgAの変動やその保護的な役割の一部を明らかにした。さらに,このSIgAの働きはマウスの系統によって異なる可能性を示した。このことは,今後のSIgAの研究においては,ヒトと類似するSIgA変動を示すマウス系統を利用することが,ヒト病態をより反映した結果を得るために重要であることを示唆する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Immunoglobulin A and liver diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Inamine Tatsuo、Schnabl Bernd
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 691-700

    • DOI

      10.1007/s00535-017-1400-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患を誘導する高脂肪食による腸管分泌型IgAの変動2020

    • 著者名/発表者名
      照井海人,豊永ちなみ,松浦真由子,坂本裕介,石橋潤大,渡邊佑輔,塚元和弘,稲嶺達夫
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌が寄与する BALB/c マウス腸管 IgA 量の 変化2018

    • 著者名/発表者名
      稲嶺達夫,豊永ちなみ,松浦真由子,近藤新二,塚元和弘
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi