研究課題/領域番号 |
17K15965
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
安藤 航 北里大学, 薬学部, 助教 (60586387)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 薬学 |
研究成果の概要 |
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、メタボリックシンドロームの代表的疾患の一つと知られているが、発症メカニズムについては不明な点が多い。NASH患者の血液中および肝組織において、間質細胞由来因子(Stromal derived factor 1; SDF-1)とその受容体であるChemokine Receptor4(CXCR4)の発現が上昇していることから、本研究ではNASH進展におけるSDF-1/CXCR4シグナルの関与について、マウスモデルを用いて検討したところ、NASH進展過程においてSDF-1/CXCR4シグナルは脂肪滴の形成や肝線維化の抑制に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝炎にはNASHのほかにC型およびB型肝炎や自己免疫性肝炎などがあるが、C型肝炎治療にはC型肝炎ウイルスに対して極めて効果的な経口治療薬が登場したことで、容易に治療可能な疾患となりつつある。C型肝炎とB型肝炎を除くと、将来NASHが最も罹患者数の多い肝疾患となる事が予想されるため、NASHから進展する肝硬変・肝癌の予防や治療が重要であると考えられる。本研究によって今後の発展的な研究としてSDF-1α/CXCR4経路阻害剤のNASH治療への臨床応用に繋がることは、NASH治療薬の開発や治療効果の予測、予後の判定に応用できると考えられる。
|