• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCN5A-Nedd4-2系の電気的リモデリングに関する病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16019
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

峯岸 慎太郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80458398)

研究協力者 石上 友章  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードナトリウムチャンネル / Nedd4-2 / SCN5A / 不整脈 / 高血圧 / ナトリウムチャネル / SCNA5A / 循環器・高血圧 / 心臓イオンチャンネル
研究成果の概要

本研究では、Nedd4-2 C2ドメインノックアウトマウス(KO)を用いて、安静時モデルと心筋梗塞・心房細動モデルでの検討を行った。安静時モデルの心電図波形において、KOはQT延長、QRS延長、PR短縮を認め、交感神経優位であるにも関わらず、除脈を呈した。心筋梗塞モデルでは、Tpeak/Tend間隔開大を認め、心房細動モデルでは心房細動持続時間の延長を認めた。
心臓の生理学的表現型を調べたが、形態的差は認めなかったにも関わらず、心電図変化が認め、病態モデルでも電気的脆弱性を示したことから、刺激伝導系におけるイオンチャネルの膜発現増加によりNedd4-2 C2 KOの効果が現れていると予測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓突然死を回避するための予防手段は十分には確立されていない。近年、致死的不整脈に対する遺伝的素因の関与が指摘されており、その中でもSCN5A遺伝子は心臓の電気的特性を決定付ける重要な遺伝子である。本研究では、SCN5Aとその制御因子であるNedd4-2に注目し、Nedd4-2 C2ドメインノックアウトマウス(KO)の電気生理学的表現型の評価を行った。KOには心臓の電気生理学的変化をもたらす基盤があり、結果として心血管合併症が重篤化し得ることが示唆された。SCN5A-Nedd4-2系に焦点をあてた研究が新たな治療戦略となる可能性があり、不整脈に対する診断・治療の可能性が拡がることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An Isoform of Nedd4-2 Plays a Pivotal Role in Electrophysiological Cardiac Abnormalities.2017

    • 著者名/発表者名
      Minegishi S, Ishigami T, Kawamura H, Kino T, Chen L, Nakashima-Sasaki R, Doi H, Azushima K, Wakui H, Chiba Y, Tamura K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 18 ページ: 1268-1268

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Naチャネル調節因子Nedd4-2の心臓電気生理学的表現型に与える影響の解析2017

    • 著者名/発表者名
      川村飛翔 峯岸慎太郎 中島理恵 土肥宏志 陳琳 木野旅人 石川義弘 藤田孝之 Rajesh Plajapati 石上友章 田村功一
    • 学会等名
      第243回 日本循環器学会関東甲信越地方会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi