• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性細気管支炎における増殖因子の役割と新規治療標的の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16044
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 知志  金沢大学, 附属病院, 医員 (60772960)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード閉塞性細気管支炎 / 増殖因子 / 血小板由来増殖因子 / 新生血管 / ニンテダニブ
研究実績の概要

閉塞性細気管支炎(Bronchiolitis Obliterans; BO)は細気管支周囲の線維性狭窄や閉塞を引き起こす、原因不明の難治性疾患である。我々は、BOにおける増殖因子の役割に注目してきた。血小板由来増殖因子(PDGF)以外にも様々な増殖因子が気道閉塞の悪化に関与すると仮定し、以下の研究を行った。
マウスBOモデルを用いて、PDGF受容体阻害薬(imatinib)の投与下における増殖因子の変化を検討した。具体的には、異所性気管移植によるマウスBOモデルに対し、生食を加えた群(control群)とimatinibを加えた群(imatinib群)を作製し、移植後28日目に移植気管を摘出した。移植気管よりmRNAを抽出し、マイクロアレイを用いて両群の遺伝子発現解析を行った。Contorol群と比較してimatinib群で2倍以上発現が減少した遺伝子群に関してGO解析を施行したところ、collagen degradationが最も上位であった。これはimatinibによる抗線維化作用を示しており、妥当な結果であった。さらに増殖因子に関連した遺伝子群に注目したところ、興味深いことにcontrol群に比べてimatinib群でvegfa、vegfc、fgfr1の遺伝子発現が増加していた。これらは血管新生に関与する増殖因子である。病理学的にも気道周囲に異常な血管増生を認めたことから、VEGFやFGFはBOの治療標的となる可能性がある。
今後はBOにおけるVEGFやFGFの役割を明らかにするとともに、PDGF、VEGF、FGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬のBOモデルに対する有効性を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi