• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎障害に対する腎尿細管受容体結合因子の病態生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16091
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

畝田 一司  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90780370)

研究協力者 田村 功一  
涌井 広道  
金口 翔  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードレニン・アンジオテンシン系 / 腎内レニン・アンジオテンシン系 / ATRAP / 高血圧 / 慢性腎臓病 / AT1受容体 / アンジオテンシンII / 循環器・高血圧
研究成果の概要

Cre-loxPシステムを用いて近位尿細管特異的ATRAP欠損マウスを作製し,2週間のアンジオテンシンII投与による高血圧および腎障害の発症・進展を検討した.作製したマウスの近位尿細管におけるATRAP mRNA発現量は,野生型マウスの2割程度に減少していた.一方,アンジオテンシンIIの慢性投与下における近位尿細管特異的ATRAP欠損マウスの血圧上昇,尿中Na排泄量,腎障害の程度は野生型マウスと有意差を認めなかった.以上の結果より,近位尿細管におけるATRAPがアンジオテンシンII依存性高血圧・腎障害の病態に及ぼす影響は少ないと考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の検討により,近位尿細管特異的ATRAP欠損マウスではアンジオテンシンII依存性高血圧・腎障害の増悪を認めないことが明らかとなった.尿細管のATRAPに関する既報と今回の結果を総合すると,近位尿細管におけるATRAPがアンジオテンシンII依存性高血圧・腎障害の病態に及ぼす影響は少なく,むしろ遠位尿細管に存在するATRAPが重要である可能性が想起された.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of ATRAP in Renal Proximal Tubules on Angiotensin‐Dependent Hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Kinguchi Sho、Wakui Hiromichi、Azushima Kengo、Haruhara Kotaro、Koguchi Tomoyuki、Ohki Kohji、Uneda Kazushi、Matsuda Miyuki、Haku Sona、Yamaji Takahiro、Yamada Takayuki、Kobayashi Ryu、Minegishi Shintaro、Ishigami Tomoaki、Yamashita Akio、Fujikawa Tetsuya、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 8 号: 8

    • DOI

      10.1161/jaha.119.012395

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi